• 京都大学
    山本 峰丸minemaru.yamamoto

    1999年、東京都生まれ。京都大学法学部に在籍しており、国際政治学に興味があります。趣味は中世城郭巡りとランニング。フルマラソンは通算6回完走しました。『あらたにす』の記事では国際分野を中心に、様々な出来事について私なりの視点で論じたいと思っています。読者の皆さんに、共感や新たな発見をもたらすことが出来れば幸いです。

  • 放送大学
    藤田 桃歌momoka.fujita

    好奇心旺盛でなんでもやってみる性格です。字をきれいに書くことが得意で、部屋の片付けが苦手です。長期休みにはボランティアで子どもとキャンプをして遊んでいます。興味がある分野は教育、法律、環境問題などです。面白い記事が書けるよう、日々アンテナを高く張りたいと思います。

  • 実践女子大学
    遠藤 花連karen.endo

    愛知生まれ、埼玉育ちです。大学では美術史を専攻しており、時代背景を学びながら美術作品に触れています。趣味は美術館巡りで、70年代〜80年代昭和歌謡とレトロな文化が大好きです。教育や芸術、若者の貧困に関して特に興味があります。今まで以上に関心の幅を広げ、自分の言葉で正しい情報を発信していきたいです。

  • 中央大学
    轟 野乃子nonoko.todoroki

    生まれも育ちも東京、おまけに大学も東京です。大学では法律を学んでいます。趣味は観劇です。今まで特に記事の執筆経験はありませんが、プロではないアマチュアの立場だからこそ書けるものもあるのではないかと信じながら、謙虚に日々精進していきたいと思います。

  • 中央大学
    仙波 みなみminami.senba

    新しい人や物に触れることが好きです。これまで13ヵ国に旅をしたことがあり、なかでもお気に入りの国はスペインです。現在はイギリスの大学でプログラミングやデータサイエンスについて一から学んでいます。日々の取るに足らない小さな出来事に疑問を持てるように、常にアンテナを張っていきたいです。宜しくお願いします。

  • 中央大学
    長岡 芽映mei.nagaoka

    好きなことは美味しいご飯屋の開拓と街で気になった場所を地図で見返すことです。 日本国内での相対的貧困、教育の問題に関心があります。 身近な問題、少数派の視点を拾い上げ、学生ならではの素朴な感覚で発信できればと考えております。よろしくお願い致します。

  • 埼玉大学
    佐藤 道隆michitaka.sato

    大学では公共政策について勉強しています。政治・経済分野が最も気になるニュースですが、高校は理系だったこともあり、科学技術についても関心があります。休日はカメラを持って町中を散策しています。雨の日は家でジャズを聴いています。「大学生」の視点で、自分なりに考えて執筆してまいります。よろしくお願いします。

  • 九州大学
    小池 由記yuki.koike

    兵庫生まれ兵庫育ち。現在は九州の食や自然の魅力を存分に味わっています。「公衆衛生と報道」の関係性に興味があり、大学では、新型コロナウイルスの政策を様々な学問分野から検証する予定です。自分なりの視点から社会を切り取り、『あらたにす』で議論の場を提供できるよう、活動していきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 九州大学
    長岡 一晟issei.nagaoka

    旅行が好きで、全ての都道府県を鉄道で巡りました。有名な観光スポットよりも現地の人々の何気ない日常を感じられる場所の方が好きです。これは私自身、あまり着飾らない性格だからかもしれません。背伸びしすぎず、等身大の自分を記事にできたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 南山大学
    佐藤 里花rika.sato

    生まれは秋田県。長所はフットワークが軽いところです。大学では主に英語を学んでおり、また軽音楽部に所属しています。難しいニュースや事柄も嚙み砕き、たくさんの読者の方々に興味を持ってもらえる、かつ新たな視点をプラスできるような記事づくりをしていきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 中央大学
    岸本 健太郎kentaro.kishimoto

    出身は長崎県長崎市。趣味は読書とスポーツをすることです。一番好きな本は又吉直樹さんの「東京百景」。大学では法律を学んでおり、特に憲法の問題に関心があります。学生だから持てる視点とフットワークで、様々な出来事について考え、自分自身の言葉で発信していきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 明治大学
    重本 和yamato.shigemoto

    大学では国際的な視点から見た日本をテーマに学習しています。特に関心があるテーマは子供の貧困で、ボランティアを行ってきました。趣味は読書で年間数百冊の本を読んでいます。悩みは本の置き場所がなくなってしまい、居住空間が圧迫されていることです。日々生じる“もやもや”や、読書を通じ興味を持ったことを深掘りしていけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中央大学
    原 竜也tatsuya.hara

    将棋愛なら誰にも負けません。格言オタクもやってます。特にお気に入りはアンドリュー・カーネギーの「賢い人は、徹底的に楽天家である」です。 「自分にしか書けないことを」と「好きなものから社会を考える」の2つをモットーに頑張ります。よろしくお願いします。

  • 中央大学
    道上 拓矢takuya.michiue

    大学では国際関係論をはじめ、哲学や文化人類学など、様々な分野を学んでいます。趣味は読書(漫画と小説)とバドミントンで、書店でアルバイトをしています。記事制作に関して未熟者ではありますが、「考えることをやめない」を信条に、自分なりの文章を書くことを心掛けます。よろしくお願いします。

  • 名古屋大学
    今井 里菜rina.imai

    言葉は人を傷つけるもの。でもわたしは言葉がすきです。言葉は誰かにとっては音楽であり、数学であるかもしれません。「知っている」ということをおごらず、「知らない」ということをふりかざさず、誰かを励ますような記事を書きたいです。よろしくお願いします。

  • 北海道大学
    長谷川 温音harune.hasegawa

    北海道で生まれ育ち、そのまま北海道大学に入学しました。法学部に所属しており、日本を含む東アジア各国の近現代史や政治、言語等に関心を持っています。現在は韓国に留学中です。一つの視点に固執せず、多角的に記事を執筆していきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 北海道大学
    葉山 朝世tomoyo.hayama

    生まれは東京、育ちも東京、大学は北海道です。父の仕事の関係で、アメリカ合衆国に3年間住んでいたことがあります。現在は北海道大学文学部に所属し、歴史学・政治学等の勉強をしています。夏になると、北海道の国立公園でボランティアをしています。様々なトピックに新しい視点で切り込んで行けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 名古屋市立大学
    安藤 詩織shiori.ando

    愛知生まれ、愛知育ち。大学では国際文化学を学んでおり、分断、格差、差別といった社会問題に関心があります。学生新聞会の活動の中では、ひとの顔が見えるような記事、学生の声を届けるような記事を書くように心がけています。『あらたにす』では、読者の方に社会問題について何か考えるきっかけを与えられるように自分の言葉を発信していきたいと思います。宜しくお願いいたします。