「地球温暖化の原因は本当にCO2なのか?」 「休校は新型コロナウイルス拡大防止のために本当に効果ある対策なのか?」 気候変動やコロナ感染など、最近は自然科学の分野でも、メディアが伝える情報の真贋を見極める力「メディアリテ…
くらし
2014年12月以降採用タグ
平熱なのに!?入店拒否への訴え
編集部ブログ5日、「まん延防止等重点措置」が大阪、兵庫、宮城の3府県に適用されました。 大阪市では「見回り隊」と呼ばれる、飲食店の感染防止対策の徹底を確認する組織が発足されました。「見回り隊」は、対象となる市内の約6万店舗すべてを訪…
シェアサイクルが放置自転車を減らす
編集部ブログ最近ハマっていることがあります。電動アシスト自転車を借りて、サイクリングをすることです。アシスト自転車を持っていませんが、近所にシェアサイクルのポートが設置され、気軽に借りられるようになりました。 ドコモバイクシェア、H…
1年3ヶ月ぶりの帰省 変わった駅【福岡】
編集部ブログ筆者は今月、地元・福岡に帰省しました。約1年3ヶ月ぶりです。新型コロナウイルスの流行や緊急事態宣言発令が重なり、なかなか帰省できませんでした。 福岡に着いて、真っ先に筆者が驚いたのが福岡空港駅。空港のカウンターと地下鉄の…
眼鏡のように手軽な補聴器、買えるのはいつの日か
編集部ブログ本日の朝日新聞の朝刊「声」欄に同じ話題で二つの投稿がありました。ひとつは52歳女性からで、補聴器に詳しい耳鼻科が増えてほしいというもの。もうひとつは63歳女性が寄せたもので、高齢者にとって使いやすい補聴器が…
制限を楽しみに
編集部ブログ今朝の日経新聞朝刊の1面コラム「春秋」に、筆談でコミュニケーションを楽しむ喫茶店の紹介がありました。数年前からあるそうですが、誰も話さないため、とても静かで居心地の良い店内。卓上のノートで今まで訪れたお客さん同士の会話を…
大震災から10年 全国紙と東北の地方紙は何を叫ぶのか
編集部ブログ東日本大震災からちょうど10年。当時は小学6年生だったが、今でもテレビに映し出された津波の光景は鮮明に覚えている。国民にとって特別な日である「3・11」に、全国紙と東北の地方紙は何を主張するのか。 <全国紙3社> 朝日新…
コロナ その対策本当に必要?
編集部ブログ「自分の番が終わったら、毎回人形をアルコール消毒してください」 先日、自動車学校で救命講習を受けたときのこと。人形を使って胸骨圧迫の練習をする際に、自分の番が終わる都度、アルコールを含んだ脱脂綿で人形の胴体を拭くように指…
3.11 伝承や復興といった言葉の裏には
編集部ブログ先日、電車に乗っていると、トレインチャンネルで東日本大震災に関するニュースが流れていました。「防災教育と伝承の日」に 3.11、大学関係者ら提唱、というタイトルです。大学関係者らが、3月11日を全国各地で防…
【特集】 「顔のみえる店」 フェアトレードショップへ
特集記事名古屋市が「フェアトレードタウン」であることを知る人はどれほどいるでしょうか。認定されたのは2015年、日本では熊本県に続くものでした。筆者は地元の大学に通っていますが、恥ずかしながら2年前まで全く知りませんでした。 市…