東京五輪の開幕まで、5ヶ月を切った。新型コロナウイルスに加え、森喜朗前会長の「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」という女性蔑視の発言を受けて、開催に対する不信感が増幅している。 国内で非難された森発言には、海外…
生理で休むのはNG?
編集部ブログ今日Twitterで「#生理休暇」がトレンド入りしていました。 労働基準法第68条(生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置) 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させて…
午後8時以降の「夜の街」
編集部ブログ「8時以降も開いている店がある」。京都市の繁華街・木屋町通りで居酒屋のアルバイトをしている友人が私に語った。大半の店は8時までに閉めているが、一部営業している店があるという。 京都府は飲食店等に対し、1月14日から「午後…
「ブラック校則」はいらない
編集部ブログ学校から、地毛証明書の提出を求められた。 そう話す彼女の髪は、綺麗な明るい茶色です。高校では、髪の毛を染めることが禁止されていたため、地毛証明書が必要だったといいます。大学1年の春。校則の厳しさをはじめて実感しました。 …
Clubhouse流行の背景には「焦燥感」あり?
編集部ブログ音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」が日本を席巻している。1月末から盛り上がりを見せ、利用者が急増。1月30日に実施した調査では、知っていると答えた割合が19%だったのに対して、1週間後の調査では52%に上昇…
3.11 伝承や復興といった言葉の裏には
編集部ブログ先日、電車に乗っていると、トレインチャンネルで東日本大震災に関するニュースが流れていました。「防災教育と伝承の日」に 3.11、大学関係者ら提唱、というタイトルです。大学関係者らが、3月11日を全国各地で防…
広げたい!シトラスリボン
編集部ブログまだ行ったことのない、近所の飲食店のレビュー欄に、ある書き込みを見つけました。「新型コロナのクラスターを発生させた中央大学運動部の学生さんたちが、マスクをせずにお喋りしています。(中略)好きなお店なのですが、しばらく行く…
【特集】 「顔のみえる店」 フェアトレードショップへ
特集記事名古屋市が「フェアトレードタウン」であることを知る人はどれほどいるでしょうか。認定されたのは2015年、日本では熊本県に続くものでした。筆者は地元の大学に通っていますが、恥ずかしながら2年前まで全く知りませんでした。 市…
コロナ禍の就活に思うこと
編集部ブログ先日、大学の学期末試験が終了し、春休みに入りました。今年は、新型コロナウイルスの影響で一度もキャンパスに通うことができませんでした。学習の質は対面時と比べて、あまり変化を感じませんでしたが、友人とのコミュニケーションは大…
文系が冷遇される時代 迷ったら理系が正しい?
編集部ブログ卒業まで残り約1か月。2月は大学入試の時期でもあり、受験生だったころや入学当初の思い出がふつふつと湧いてきます。一番悩んだことは文理選択でした。母校は高校1年の3学期に選択し、進級と同時に分かれる仕組みでした。家族の助言…