1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、今年で30年を迎えました。淡路島北部を震源としたマグニチュード7.3の大地震は近畿圏の広域に深刻な被害を与えました。兵庫県神戸市役所に隣接されている東遊園地には慰霊と復興の…
「ホンマに始まるの?」 大阪・関西万博まで3カ月
編集部ブログあと三月 万博ホンマに始まるの 本日の朝日新聞、朝日川柳に掲載されていた一句です。この句が多くの人々の思いを代弁しているように感じます。 大阪・関西万博の開催まで3カ月を切りました。パビリオン建設の遅れや参加国の撤退など…
家庭環境に悩む若者に新たな選択肢を示す〜nigeruno〜
編集部ブログ先日、大学の講義で家族が原因で悩みを抱える若者が多いという話を聞きました。 「親ガチャ」や「毒親」という言葉が浸透しきていることからも、家族にストレスを感じている人は多いのだと感じました。一番近い存在であるからこそ、色々…
最高裁判事国民審査制度 ―なぜ導入されたのか
編集部ブログ前回では、「世界でも珍しい」とされる国民審査制度の全体像を紹介しました。では、なぜこの制度が導入されたのかでしょうか。このことは、あまり知られていません。同制度が憲法79条に規定されていることからもわかるように、戦後の憲…
増加するオーバードーズ。規制の現状と未来
編集部ブログ大量の錠剤の画像と絵文字のピース。SNSをみている最中に突然流れてきたツイートに大きな衝撃をうけたことがあります。 「オーバードーズ」という言葉を知っていますか。厚生労働省によると、医薬品などを決められた量を超えてたくさ…
北九州市の成人式って実際どうなの? 新成人がレポートしてみた
編集部ブログ今月13日は成人の日でした。日本各地で、成人年齢引き下げに伴い「成人式」から名前を変えた記念式典が開かれました。 20歳になった筆者も、高校生までを過ごした福岡県北九州市の記念式典に出席しました。バラエティ番組や全国中継…
右派が台頭するフランス 分断の理由とは?
編集部ブログ最近、フランスの友人がある人物の死去を報じる写真をインスタグラムのストーリーに載せていました。その人物とは、フランスの極右政党「国民戦線(FN)」の創設者、ジャンマリ・ルペン氏です。ジャンマリ氏の死去を祝う集会が行われ、…
大学に行きづらい 生活リズムの乱れが原因?
編集部ブログ大学1年生の頃、一時的に大学に行きづらくなった時期がありました。当時、週3日は1限に必修科目があり、毎週同じような慌ただしい朝を繰り返していたため、精神的にも非常に疲れを感じていました。夜早く寝れば良いのでは、と思うかも…
オーバーツーリズムに悩む京都 市バスの現在地
編集部ブログ京都では地元住民、観光客を問わず多くの人々が市バスを利用します。当地で生活を送る中で友人との会話でも、あまりにも混雑していて乗車できないことや時間通りに来ないこともあるといった、オーバーツーリズムの問題が度々話題に挙がり…
映画「正体」を通して疑いの眼を持つ
編集部ブログ只今絶賛公開中の「正体」という映画を観るにあたって、再審無罪となった袴田巌さんのことや死亡ひき逃げ事件で警察に重要指名手配されている八田與一容疑者のことを思い出さずにはいられませんでした。警察や司法といった国家権力が、一…