23日付の読売新聞の朝刊をめくっていて、「おぉ!」と思わず声をあげてしまいました。それは参院選公示の翌日ということもあり、選挙についての多くの記事が紙面を埋める中、わざわざ見開きで竜王戦35期の特別面が展開されていたから…
学生こそ、ゆるベジを
編集部ブログ「ゆるベジ」をご存じでしょうか? 近年、世界では環境保全やアニマルウェルフェア(動物保全)の視点から、ベジタリアンやヴィーガンなど、肉を食べない、もしくは動物性食品を摂らないライフスタイルが流行しています。また、コロナ禍…
【同性婚訴訟】伝統>人権? 司法の責務は
編集部ブログ大阪地裁は20日の判決で、同性婚を認めていない現行法を「合憲」としました。同性婚を認めないのは「法の下の平等」を保障した憲法14条に違反する、との判断から「違憲」とした昨年3月の札幌地裁判決とは反対の結果となりました。 …
今、改めて振り返る東京五輪
編集部ブログ3日より全国の映画館で「東京2020オリンピック SIDE:A」が上映されています。大会が終わるごとに制作される記録映画で、1930年から国際オリンピック委員会が映画製作を義務付けています。1964年の東京オリンピックで…
社会課題の解決 「公共訴訟」という選択肢
編集部ブログ参議院選が近づき、各党は公認候補のアピールに勤しんでいます。一票を手にする国民にとっては、自身の考えを社会に反映する機会が近づいているともいえるでしょう。 「社会で自分が関心ある問題を解決するにはどうするべきか」。こうい…
若者の投票率 上げるためには
編集部ブログ中学3年生の頃、社会科の授業中に先生が私たちにアンケートをしました。「選挙に行ける年齢になったら、選挙に行きますか?」。その質問に「行く」と答えたのは筆者を含めた2人だけでした。まだ選挙権がないとはいえ中学3年生。選挙や…
「美しすぎるアスリート」 好意の裏に偏見が
編集部ブログ「女子力高いね。流石だね。」 飲み物をこぼしてしまった女子に男の筆者がティッシュを差し出すと、お礼と共にそんな言葉が返ってきました。それに対して、「女子が女子力なくてどうすんだ」と軽くつっこみます。そんな、言わば性差をネ…
環境問題でモヤモヤした話
編集部ブログいつだったか、友人からゴミの分別が雑だと指摘されました。 プラスチックを捨てたかったのですが、目の前のゴミ箱には「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」の2種類しかありません。燃やせると思って「燃えるゴミ」に捨てたのですが、友人…
マスクが守ってくれたのは、
編集部ブログマスクをはずすのが怖かった。コロナ禍のことではなく、2018年の私の話です。当時、人の視線をさえぎるために「マスクを着ける」という手段を取っていました。 受験生だった私にとって、マスクはお守りでした。着けていなければ、人…
下町の映画館・ミニシアター シネコンにはない強みとは?
編集部ブログひまわりはウクライナの国の花である。1970年に作成されたイタリア映画「ひまわり」は、第2次世界大戦中、戦争で引き裂かれた男女の運命を描いた作品で、「恋愛映画の金字塔」と評される。映画の中盤、兵士としてソ連前線に送られ消…