私は最近、アルバイトで住宅のポストにチラシを入れる仕事をしている。紙を一枚一枚めくらないといけないから手袋をすることができず、今日のように日中でも0℃近い日は指先の感覚がなくなる。 でも、いろいろ学ぶことも多い。ありとあ…
SNSでの主張、読む前に一呼吸を
編集部ブログ今朝の読売新聞の朝刊一面、SNS上で抗議を行う「Twitterデモ」の実態が報じられていました。抗議に加わったアカウントの1割からの投稿が、全体の半数を占めていたとのこと。限られた人物が、自動投稿などを活用しながらツイー…
直木賞のすゝめ
編集部ブログ1月19日に第168回芥川賞・直木賞が発表され、両賞ともに2作ずつの受賞が決まりました。発表を心待ちにしていた筆者は、アルバイト先の書店で真っ先に『地図と拳』を買い、読んでいるところです。本離れが進む現代人に向け、今回は…
主権者であるためには、人生が足りなさすぎるけれど
編集部ブログ小学生の時だったか、地球温暖化という現象を初めて知ったとき、恐怖感を覚えました。 中学以降も、たくさんの国際問題を知りました。貧困にあえぐ人々、学校に行きたくてたまらないのに労働を強いられる子どもが世界にたくさんいること…
コロナ「5類」 大学の入構制限は緩和されるのか
編集部ブログ20日正午のYahooリアルタイム検索のトレンドワードに「コロナ5類」がランクインしているのを見つけました。岸田首相が20日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを見直し、5類にする考えを明らかにしたことによるもので…
パートナー選びまで効率重視? 結婚相談所に集まる20代
編集部ブログ「結婚」の2文字は、未成年だったころに比べると随分身近になった。 先日中学からの友人たちと飲んでいると、そのうちの1人が言い始めた。 「もしかしたら今の彼女と結婚する可能性あるんだよ、実際、自分の両親だって大学の時に出会…
AIトークサービス「ChatGPT」で変わる文章のあり方 大学は変革に対応できるか?
編集部ブログChat GPTというサービスをご存知でしょうか。これはAIと人間さながらに会話ができるサービスです。実際にChat GPTに「ChatGPTってなに?」と打つと、数秒の後に「ChatGPTは、OpenAIが開発した自然…
語り継がなければならない元慰安婦たちの声 映画「金福童」
編集部ブログ先週、韓国・京畿道広州の「ナヌムの家」を訪れました。日本軍の従軍慰安婦だった数人のハルモニ(韓国語でおばあさん)が居住する施設です。慰安婦の歴史について学べる展示館も併設されています。彼女らの人生を辿る展示や、ハルモニが…
マイナンバーカード みんなの疑問あれこれ
編集部ブログ「マイナンバーカード」という言葉を耳にするようになって久しいと思います。筆者の肌感覚でも、数年前から聞くようになり、最近ではテレビや紙面で頻繁に目にするようになりました。 政府と地方自治体は、マイナンバーカードの普及を急…
日経報道を受けて、教員を志す/志さない学生にホンネを聞いてみた
編集部ブログ昨年末、新卒1年目として働く大学の先輩から一件のメールが届きました。 英語か数学の教員免許を取得する見込みで、非常勤枠の働き口を探している学生を急募しているというのです。聞くと、学校関係者から頼まれた案件で、適任者を探し…