卒業論文は何のために書くのだろう。卒業を来春に控えた筆者が「卒業研究」に取り組む中で感じたことです。筆者が所属する学部では、提出物を論文には限っていませんが、多くの学生は論文を書いています。卒業の要件の一つであり、3年生…
刑事手続きIT導入 課題乗り越えて欲しい
編集部ブログ昨日、法制審議会の第195回会議が開催されました。議題は2つ。「情報通信技術の進展等に対応するための刑事法の整備(諮問第122号)」と「犯罪収益等の没収(諮問第123号)」です。議事録はまだ公開されていませんが、前者の問…
地方選挙 「多選」の是非は
編集部ブログ7月10日の投票に向けて、参院選の立候補者たちは鎬を削っている。 これと合わせて、いくつかの自治体では市長選や市議会議員選挙が行われている。日本の総理大臣は任期を満了することなく、退任することが多い。そのため、同じ政治家…
見た目が9割?スタジオか、ボックスか、就活の証明写真
編集部ブログ◆ボックスとスタジオ どちらで撮るべき? 大学3年生。そろそろ就職活動に向けて、動き出さなければなりません。 しかし、ここでまずぶち当たる壁が一つあります。それは、証明写真です。たかが写真だと侮ってはいけません。「同じよ…
「Z」を巡る物語
編集部ブログ私は2000年生まれ。自分の年齢が分からなくても――よく忘れますが――今が西暦何年か思い出しさえすれば大丈夫。22年なら「22歳になる年だ!」と分かるのがちょっとした自慢です。 世代でいえば「Z世代」に当たります。Z世代…
視力の低下と向き合う
編集部ブログ筆者が最初に眼鏡を手にしたのは小学5年生の頃。幼稚園時代は「たまごっち」が、小学生時代は「ニンテンドーDS」が流行し、液晶画面に向き合う時間が年々増したのが大きいかもしれません。もちろん遺伝もありますが、小学校高学年から…
核保有国と非核国 溝を埋めるには
編集部ブログウィーンで開かれていた核兵器禁止条約の初の締約国会議が23日に閉幕しました。この条約は核兵器を使う、持つ、作る、使うぞと脅すといった行為を禁じており、2017年に国連で採択。現在までに65カ国・地域が批准しています。今回…
素人将棋ファンが勝手に解説! 竜王戦のあれこれ
編集部ブログ23日付の読売新聞の朝刊をめくっていて、「おぉ!」と思わず声をあげてしまいました。それは参院選公示の翌日ということもあり、選挙についての多くの記事が紙面を埋める中、わざわざ見開きで竜王戦35期の特別面が展開されていたから…
学生こそ、ゆるベジを
編集部ブログ「ゆるベジ」をご存じでしょうか? 近年、世界では環境保全やアニマルウェルフェア(動物保全)の視点から、ベジタリアンやヴィーガンなど、肉を食べない、もしくは動物性食品を摂らないライフスタイルが流行しています。また、コロナ禍…
【同性婚訴訟】伝統>人権? 司法の責務は
編集部ブログ大阪地裁は20日の判決で、同性婚を認めていない現行法を「合憲」としました。同性婚を認めないのは「法の下の平等」を保障した憲法14条に違反する、との判断から「違憲」とした昨年3月の札幌地裁判決とは反対の結果となりました。 …