収入が一定額を超えると税金や社会保険料の負担が増える、いわゆる「年収の壁」問題。主婦層をはじめとするパートタイム労働者の意欲を削ぎ、女性の就労の壁になっていることが問題視されています。この解決に向けて政府は、企業に助成金…
社会
2014年12月以降採用タグ
新聞ってよく読むとこんなに違う! 藤井最年少六冠の記事比較から探る
編集部ブログ19日、藤井竜王が渡辺棋王を3勝1敗で下し、「棋王」のタイトルを獲得した。これで8つあるタイトルのうち6つを保持したこととなり、羽生九段が打ち立てた記録を29年ぶりに更新して最年少六冠を達成した。もちろん前人未到の最年少…
マスクと共に歩んだ学校生活 卒業シーズンに寄せて
編集部ブログ開け放たれた体育館の窓から、小さく揺れる紅白幕。正装した両親に挟まれて、恥ずかしそうに歩く制服姿。街で出会う景色に、卒業シーズンの到来を感じます。 先日、成績証明書が必要になって、2年ぶりに母校を訪れました。通い慣れた道…
「反フェミ」が蔓延る韓国 それよりもジェンダーギャップ指数ランキングが低い日本
編集部ブログ12日付の朝日新聞に、韓国ドラマを研究してきた山下英愛・文教大学教授と翻訳家の小山内園子さんのインタビューが掲載されていました。韓国ではドラマ内での女性や性別観の描き方について議論し、差別的な表現をなくそうと努力している…
袴田事件、明日再審開始か?冤罪疑いの事件、身近に感じて
編集部ブログ冤罪が疑われている有名な事件の再審可否が明日13日、言い渡されます。「袴田事件」と聞いてピンとくる人も多いのではないでしょうか。1966年に静岡県で発生した味噌製造会社の専務ら一家4人が殺害された事件です。そこで逮捕され…
やさぐれ中就活生の気持ち
編集部ブログ3月1日、就活解禁。何を隠そう、筆者も就活生。自然と気が引き締まります。そんな解禁日に行われた就活イベントに行くと、なんとも異様な光景が広がります。黒髪をまとめ、スーツを身に着け、就活かばんを持った全身真っ黒な就活生たち…
帝王切開から考える出産の形
編集部ブログ26日の朝日新聞の朝刊に、帝王切開が7割を超えるエジプトのお産事情が掲載されていました。背景には「自然分娩よりも稼ぎになる」「手術の執刀実績になる」「出産時のトラブルが少なく、患者に訴訟を起こされずにすむ」といった医師側…
将棋AIの評価値が導き出すのは、ユートピアへの道かディストピアへの道か
編集部ブログ23日、第16回朝日杯将棋オープン戦が行われた。藤井聡太竜王は、6回目の出場にして4度目の優勝。本人もこの棋戦との相性の良さを感じると言うほどの優勝率を誇る。 ただ、全ての対局を危なげなく勝っているわけではない。今回も決…
入管法改正に反対の声 市民から
編集部ブログ2年前に廃案になり、政府が今国会で成立を目指す入管難民法改正案に反対する市民が23日、各地で集会やデモを行いました。名古屋・栄には約80人が集まり、筆者もデモ行進に参加しました。祝日で人通りがあったこともあり、「何だろう…
旧日本軍のシドニー湾攻撃 跡地を訪ねる
編集部ブログ筆者はオーストラリアを旅行しています。昨年5月に日米豪印4カ国の安全保障対話(QUAD)の首相対話が日本で開催されました。10月には岸田首相が訪問し、日豪安保共同宣言に署名しています。豪外務貿易省のホームページには、二国…