先日、「食料安全保障」という言葉を耳にしました。なんだか物々しい言葉です。「安全保障」は日米安保条約など外交や政治の文脈で用いる言葉のイメージでしたが、「食料」がつくとどのような意味になるのでしょうか。 外務省によると、…
社会
2014年12月以降採用タグ
東日本大震災から14年 津波がもたらした被害や防災の重要性を学ぶ
編集部ブログ2025年3月11日で東日本大震災から14年が経ちました。伝承館や震災遺構として残されている学校に足を運び、津波の被害や防災について学びました。 筆者が訪れたのは宮城県石巻市にある門脇小学校です。震災での津波や火災に襲わ…
知的障害・発達障害について学びました
編集部ブログ筆者は大学で教職課程を履修しています。授業をきっかけに出会った『知的障害と発達障害の子どもたち』(本田秀夫、SB新書、2024年)を読み、知的障害・発達障害について学びました。 知的障害とは幼少期から知的機能や適応機能の…
ゲーム依存症患者、増加の懸念 パソコンやスマートフォンとの上手な付き合い方
編集部ブログ大人気を誇ったニンテンドー3DSは、2025年2月26日で発売から14年が経ちました。専用のメガネを使用せずに3D映像を見ることができ、多くの注目を集めました。筆者も小学生の頃に夢中になって遊んでいましたが、24年4月に…
拘禁刑の導入について考える
編集部ブログ筆者は最近、「触法障がい者」に対する支援を行うNPO法人「ぴあらいふ」に密着したドキュメンタリーを視聴しました。過去に何らかの罪を犯し、居場所を失った障がい者に対し、生活支援・自立支援を続ける「ぴあらいふ」の方々の活動が…
名づけの自由はどこまで許されるべき?
編集部ブログ新聞やテレビ、SNSを眺めていて、読み方が難しい言葉や人の名前に出会い、インターネットで検索することが最近増えています。特に人名は、アルバイトで多くの人と接することもあり、「この人の名前はどう読めばいいのだろう?」「どう…
教員になると出産・育児が大変!?教員不足問題について調べました
編集部ブログ皆さんは学校教員にどんなイメージを持っていますか?文部科学省によると、公立学校教員の採用試験倍率は年々下がり、2024年度は小学校2.2倍、中学校4.0倍、高校4.3倍と過去最低になりました。連日報道される教員不足問題は…
洋画離れ? 興行収入ランキングの変化から考える映画への関心
編集部ブログ昨年の映画興行収入が発表されました。海外の実写作品が2000年以降で初めて一つもトップ10に入らなかったことが注目されています。 日本では2006年に邦画が洋画のシェアを上回って以降、「洋画離れ」が進んでいました。硬い内…
減る人口、老いるインフラ ―コンパクトシティーをめぐるジレンマ
編集部ブログ「利用者の命にも直結しかねない」。中野洋昌国土交通大臣は、2月4日の記者会見で、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故に関連して、インフラの維持管理の重要性を改めて強調しました。 八潮市の事故をきっかけにインフラ整備に注目が…
日頃の防災対策と寒冷地特有のリスクを考える
編集部ブログ災害は予期せぬときに訪れるものです。料理で火を使っている最中かもしれませんし、外出時や就寝中かもしれません。 日頃の備えが肝要であることは全国共通でしょうが、冬季に積雪で地面が覆われ、気温も氷点下となる雪国では、他の地域…