世界平和統一家庭連合(旧統一教会)など宗教団体の信者を親にもつ「宗教2世」への虐待をめぐり、厚生労働省は児童相談所や市町村に向けた初めての対応指針を公表しました。脅して宗教活動を強制するのは虐待にあたること…
社会
2014年12月以降採用タグ
将棋AIから考える まだ見ぬ空白と自分らしさ
編集部ブログおそらく将棋ファンの全員が待ち望んだであろうゴールデンカード。平成の天才羽生善治vs令和の天才藤井聡太の王将戦七番勝負が、来年1月8日に開幕する。 王将戦で挑戦権を賭けた総当たり戦に臨める棋士はわずか7人。ちなみに、名人…
たばこ税増税、禁煙するか否か悩む学生の声
編集部ブログ昨今、何かとタバコがニュースに上がります。ニュージランドでは2009年以降に生まれた人は生涯にわたり、紙タバコの購入が禁じられ、タバコの販売店も現在の10分の1にするという決定がなされました。現段階での対象は13歳以下の…
「伝え方の責任」を自覚できれば
編集部ブログ「相手にどんなに腹が立っていたとしても、相手が傷付く伝え方を選択した責任がある」 先月参加した化粧品ブランド「YSL beauty」がNPO法人saya-sayaさんと行ったDV防止イベントの中で、最も印象に残った言葉で…
ACジャパン50周年の歴史と変動する社会問題
編集部ブログ3月11日の東日本大震災発生後、多くの企業がテレビやラジオの広告枠をACジャパンの公共広告に差し替えました。金子みすゞの詩や「ポポポ~ン」というユニークな歌が印象的な映像は、いつものCMが流れるようになるまでの間、何百回…
由来は北朝鮮帰還事業 新潟の「ボトナム通り」
編集部ブログ「関心を持つ人が減り、廃れてしまうのを待っているようだ」。新潟市中心部から新潟港まで続く道路は、ボトナム通りの呼称でも知られています。ボトナムとは朝鮮語で柳のこと。今から63年前、朝鮮人帰還事業を記念して306本の柳がこ…
神戸刑務所を見学して
特集記事 編集部ブログ皆さんは刑務所と聞くと何をイメージしますか。檻、囚人服、犯罪者、治安悪い、汚い…普通あまり良い印象はないですよね。私も懲罰を科す場所という印象が強く、それ以外のことを知りませんでした。しかし先週、刑事学ゼミの一環で塀の中…
福岡でのくらし1000日間をふり返って
編集部ブログ先日、台所に置いていた食器用洗剤を使い切りました。時代はSDGsなのでボトルは再利用。洗剤を新たに注ぎ込みました。この時、どれだけ補充すればいいのか迷いました。 今までは何も考えずに満タンにしていたのですが、福岡での暮ら…
書くということ、自分と出会うということ
編集部ブログ素直に嫉妬した。 第72回全国小・中学校作文コンクールで、文部科学大臣賞を受賞した3作品(要約版)を読んだ。 例えば、小学4年生の亀迫柚希(かめさこ・ゆずき)さんが書いた文章の冒頭。 わたしは「面倒くさい」人間だ。自分で…
日常に些細な彩りを メンズもメイクは当たり前の時代に?
編集部ブログ先日男性の友人と買い物に行った際、「ちょっと化粧品売り場見ても良い?」と言われついていくことに。美容に詳しくない筆者からすると似たようなものが並んでおり違いがよくわからなかったが、友人は女性の友達やインターネット情報を元…