1921年に誕生した中国共産党は、きょう結成104年を迎えました。党員数は1億人を超え、去年末の時点で入党を申請している国民は2000万人。党員になるのは簡単ではないと言われています。一党支配という特徴的な政治システムは…
社会
2014年12月以降採用タグ
戦後80年を迎える沖縄 石破首相へのヤジと高まる不安
編集部ブログ6月23日、太平洋戦争末期の沖縄戦における組織的戦闘が終了してから80年を迎えました。最後の激戦が繰り広げられた沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和記念公園では「沖縄県全戦没者追悼式」が営まれ、石破茂首相や衆参両院議長らが…
ルワンダで義肢を作り続けて28年−−ルダシングワ真美さんが歩んだ道【後編】
特集記事 編集部ブログ日本での5年間の修行を終えた真美さんは、1997年、のちに夫となるガテラさんとともにルワンダで義肢製作所を立ち上げます。 渡航前、真美さんの頭にこびりついていたのは、大虐殺で犠牲になった人々の遺体が山積みにされている映像…
マイノリティの声を届けるニューメディア
編集部ブログウトロ地区の歴史と現在 京都府宇治市にあるウトロ地区は、かつて在日コリアンの集落として知られていました。この地域は戦時中、軍事施設として使用されていた経緯から、住民たちは土地の所有権を持たず、立ち退きを迫られるなどの困難…
大川小・南三陸の震災遺構が伝える津波の脅威と命を守るために必要な選択
編集部ブログ2011年3月11日、宮城県石巻市の大川小学校は高さ8.6メートルの大津波に襲われました。 この小学校には108人が在籍し、欠席や下校していた児童を除いた74名(死亡70名、行方不明4名)と校庭に出ていた教…
SNS社会とブランディング
編集部ブログ「パパ活バッグ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。そもそも「パパ活」とは、若い女性が基本的に性的関係ではない方法で中高年の男性と食事などをとり、その対価として金銭や物品を受け取る行為のことを指します。パパ活をする…
手軽さで汚される地球の裏側 「洋服の砂漠」問題から考えること
編集部ブログ昨日、大阪市港区にある海遊館に行ってきました。1時間半ほどかけて見て回った後に、海洋プラスチックごみに関するパネルが目に入りました。筆者はその中でもエシカル消費に興味を持ちました。 2025年6月20日 筆者撮影 エシカ…
全国紙の鈍い反応が残念だ
編集部ブログ5月15日、読売新聞は「皇統の安定 現実策を」と題した提言を掲載した。1面、社説、見開きの特別面を使った大々的な展開からも力の入れようがうかがえる。提言は4つの軸からなる。①皇統の存続を最優先に ②象徴天皇制の維持 ③女…
まもなく富士山の山開き ―河口湖周辺観光地を巡る―
編集部ブログ一段と日差しの強さが増し、夏の訪れを実感します。 昨日、登山が趣味の友人に「今年は富士山に挑戦するよ」と言われました。富士山では7月1日から山梨県側の吉田ルートが開山されます。 昨日から山梨県は5合目の登山口にゲートを設…
現実逃避から始まった人生の転機−−ルダシングワ真美さんが歩んだ道【前編】
特集記事 編集部ブログみなさんは、「ルワンダ」という国を知っていますか。 アフリカ大陸の中央部に位置するルワンダは、「千の丘の国」と呼ばれるほど緑豊かな丘陵が広がる国で、マウンテンゴリラの生息地としても知られています。1994年にはジェノサイ…