大学3年生になり2カ月が経ちました。周りの友人は早くも就職活動を始めています。就活は4年生という印象がありましたので3年からスタートしていることに驚いています。早期化でどのような影響があるのでしょうか。 近年の就活問題が…
社会
2014年12月以降採用タグ
歴史を越え、未来へ繋ぐ希望の地区
編集部ブログウトロの歴史 京都府宇治市のウトロ地区は、第二次世界大戦中に日本へ渡ってきた朝鮮半島出身の人々が、終戦後の混乱期に帰国できないまま暮らし続けた場所です。当時から「在日朝鮮人のスラム」として差別され、下水などの生活インフラ…
米の価格高騰 なぜ? 田植えを体験し考える【前編】
編集部ブログ日本国内で米の価格が高騰し、手頃な価格帯の銘柄も、いつの間にか高級ブランド米と変わらない値段になってしまいました。そのような中、政府は備蓄米の放出を始め、買い求める人々の姿が連日報道されています。 筆者は、食べること、お…
1000年以上の伝統 受け継がれる相馬野馬追
編集部ブログ2020年、米国で最も権威ある文学賞とされる全米図書賞(翻訳部門)に福島県在住の作家、柳美里さんの「JR上野駅公園口」が選ばれました。作中には、福島を代表する祭事である相馬野馬追が登場します。どんな行事なのでしょうか。 …
何から手を付けていいか分からない 論文執筆の救世主
編集部ブログ大学生が避けられないこと、それは論文執筆です。文系、理系の違いや専攻を問わず、大学生活では論文の提出を求められる場面が多くあります。そして、いざ論文を書こうと意気込んでも、研究テーマが曖昧で何から手を付ければよいか分から…
「懲らしめ」から「立ち直り」へ 新たな刑罰、拘禁刑の導入から考えること
編集部ブログ懲役と禁錮を廃止し、拘禁刑に一本化する改正刑法が6月1日に施行されました。1907(明治40)年の刑法制定以来、新たな種類の刑罰が導入されるのは初めてです。 拘禁刑は、受刑者を刑事施設に拘置した上で、「改善更生を図るため…
江ノ島のオーバーツーリズム対策 「右回り」から「左回り」へ
編集部ブログ近年、神奈川県の観光地・江ノ島や鎌倉エリアでは、インバウンドを中心とした観光客の急増により、オーバーツーリズムが深刻化しています。 筆者が2024年12月、友人とともに江ノ島に行ったときにも、その影響を実感…
遅れる札幌延伸 影響は?
編集部ブログ完成すれば東京と札幌を約4時間半で結ぶ北海道新幹線。これまで空路での移動が中心であった区間に新たな移動手段がもたらされることになり、沿線の活性化に期待がかかります。 ただ、トンネル工事の難航などにより札幌延伸は大幅に遅れ…
古都を支えて135年 琵琶湖疏水に再び脚光
編集部ブログ「琵琶湖の水止めたろか」という言葉は、滋賀の人が京都の人に放つ冗談として有名です。京都市の水道水の99%に琵琶湖の水が使われていて、湖水は京都の人々の生活に欠かせないものです。 琵琶湖疏水は、明治時代に作られ、今も現役の…
駅で繰り返される「ピーン・ポーン」って何の音?
編集部ブログ駅にいると聞こえてくる「ピーン・ポーン」という音。時には小鳥のさえずり音が聞こえてくる時も。一定の間隔で繰り返されるその音は「盲導鈴」と呼ばれ、視覚に障がいのある方に駅の改札口や建物の入り口などの位置を知らせるものだそう…