学生生活も残すところあと4か月。ありがたいことに筆者は社会人になることには比較的前向きで楽しみも多いのだが、もう卒業が目と鼻の先まで差し迫っているという現実は、なかなかに受け入れがたい。 また卒論の最終報告会まで1か月を…
教育
2014年12月以降採用タグ
子どもを抑圧する「教育虐待」 あなたのため、という思い込み
編集部ブログ小学生のころから成績が悪いと胸ぐらをつかまれた 蹴られてあざができた 1時間以上正座をさせられ、説教が続く (参考:10月5日付 朝日新聞朝刊31面「教育虐待 子を圧迫」) 佐賀県鳥栖市で今年3月、両親を刺…
勤勉ばかり褒めないで 子どもに伝えるべきなのは
編集部ブログ今私の中で、勉強がアツい。面白い。 新しいことを知る。知識が繋がる。思考し、自分で答えを導き出せる。できることが一つずつ増える……可能性が広がっていく感覚です。いつもよりたっぷり時間を取れているからか、「効…
家庭にもセーフティーネットを
編集部ブログ岡山市で西田真愛(まお)さんが虐待を受けて死亡した事件で、逮捕監禁致死や強要などの罪に問われた船橋誠二被告の初公判が11日、岡山地裁で行われました。真愛さんへの虐待を疑う通告がたびたび市に寄せられていたにもかかわらず、な…
なぜ歴史を学ぶのか 「物語」だけでなく「現代社会のため」の授業を
編集部ブログ歴史学習はしばしば「出来事の羅列を覚える暗記科目」と捉えられます。暗記が苦手な人、歴史上の物語に魅力を感じなかった人々は、えてしてネガティブなイメージを持つものです。 では、教科書はどう説明しているのでしょう。 私たちは…
ブラック校則 本当に無意味なの?
編集部ブログ小学校6年生の春、中学校で開かれた事前説明会に参加した母親の資料に書かれていた校則に驚きました。 頭髪:清潔感のある中学生らしい髪型。パーマ、染色・脱色および整髪料の使用は禁止する。女子で長い髪(肩にかかる程度以上)の場…
体育の授業で「主権者教育」 苦手な子も楽しむために
編集部ブログ前回のあらたにすでもお伝えしたように、最近専ら「主権者教育」「民主主義教育」を学校で実践するにはどうすれば良いか、ばかりを考えている筆者。今の日本の学校の大半は民主的ではなく、子どもの「自分は社会を変えられ…
23歳が思う「こんな大人にはなりたくない」
編集部ブログ今回は、23年というまだ短い人生しか生きていない私が、僭越ながら、今抱いている大人への不満を書きとめようと思います。「自分は絶対にこうはならないぞ」という自戒を込めて。 ■こんな大人にはなりた…
新聞の教育面、どんな読み方をしよう?
編集部ブログ新聞の教育面は、さまざまな学びの可能性を教えてくれる。13日付の朝日新聞には、子連れで米大学院に進学した女性の話が載っていた。1度ベンチャー企業に就職したその人は、子育てと両立しながら勉強し、30歳でニューヨーク州の大学…
ろうの子どもたちのための学童 クラブかたつむり
編集部ブログ放課後になると、地域の子どもたちが集う児童館。家にランドセルを置いたら、友達と遊びに行く。みなさんも小さい頃、そんなことをしていたのではないでしょうか。全国には4000以上の児童館があると言います。 東京の西国分寺にある…