国内において、大学生や大学院生のうち、どの程度の人々が奨学金を利用しているのでしょうか?令和4年に日本学生支援機構が実施した「学生生活調査」によれば、大学生(昼間部)で55%が借りており、修士・博士課程でも50%後半の割…
教育
2014年12月以降採用タグ
アパレル産業の担い手を尋ねる③身体に害のない異物「コンタミネーション」とは
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第3回は、綿の加工後に残留する付着異物「コンタミネーション」を切り口に、日本の繊維・アパレル産業の構造を掘り下げます。 綿から糸を作るために インドのタミルナードゥ州に…
教科書がデジタル化? 子どもにより良い策とは
編集部ブログアルバイト先の塾で電子辞書を開いていたら、生徒に「先生何それ?ちっちゃいパソコン?それともDS?」と聞かれました。私は中学生の時から電子辞書を使っていたので、ジェネレーションギャップに驚きました。今使っている電子辞書は高…
長崎の原爆の跡を巡って
編集部ブログこの夏の体験を記します。夏の暑さ真っ盛りの8月。筆者にとって初めてとなる長崎に向かい、友人らとともにまず向かったのは平和公園でした。 つい1週間ほど前に広島を訪れたばかりだった筆者にとって、広島の原爆資料館や市内の博物館…
小学生にもタブレット端末!?時代とともに変化する学習方法
編集部ブログ11月20日はタブレット通信教育の日に制定されています。2012年に専用タブレットを使用した通信教育が世界で初めて誕生したことから18年に日本記念日協会によって登録されました。 タブレットを使った教育には場…
アパレル産業の担い手を尋ねる②種子栽培をめぐる問題と児童労働の現状を探る
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第2回は、インドのテランガナ州にある都市ガドワルの綿花農家から、「オーガニックコットンをめぐる問題」と「積み残された児童労働」について考えます。 積み残された児童労働 …
学習指導要領が改訂される!? 今までの学習指導要領を振り返りました
編集部ブログ次の学習指導要領改訂に向けた会議が年内に開かれます。話し合いの場は文部科学省に置かれた中央教育審議会です。現在の大学生は2008年に改訂された学習指導要領に沿った教育を受けて来ました。今までに7回改訂された学習指導要領に…
サードプレイス〜居場所の多様性〜
編集部ブログ今月29日に閣議決定された自殺対策白書によると、去年1年間に自殺した人の数は2万1837人で、そのうちの513人が子ども(18歳までの者)であることが分かりました。前年は2万1881人となっており、44人減少してはいます…
大学生の留学を阻む壁とは
編集部ブログ私は国際文化学科に所属しており、周囲には留学したり、ワーキングホリデーをしたりする学生が比較的多いと感じます。しかし、コロナ禍で大きく落ち込んだ大学生の留学者数は、いまだに完全には回復していません。大学生の留学を阻む壁は…
アパレル産業の担い手を尋ねる①問われるファストファッション生産
編集部ブログ心地よい風が肌を撫でた。一面に広がるコットン農場で、背丈およそ30cmの綿の木が根元からわさわさと揺れている。耕された柔らかい土を踏みしめながら辺りを見回すと、淡く広い空の下、みずみずしい草木と赤茶色をした肥沃な土が縞模…