12日付の朝日新聞に、韓国ドラマを研究してきた山下英愛・文教大学教授と翻訳家の小山内園子さんのインタビューが掲載されていました。韓国ではドラマ内での女性や性別観の描き方について議論し、差別的な表現をなくそうと努力している…
国際
2014年12月以降採用タグ
留学は米国?英国?いや、マレーシア!【下】
特集記事 編集部ブログマレーシア留学の魅力を、三部にわたってお届けしています。【中】はこちらから↓ 留学は米国?英国?いや、マレーシア!【中】 ■マレーシア留学後の就活事情 海外の大学に進めば、高い英語力、異国でや…
留学は米国?英国?いや、マレーシア!【中】
特集記事 編集部ブログマレーシア留学の魅力を、三部にわたってお届けしています。【上】はこちらから↓ 留学は米国?英国?いや、マレーシア!【上】 ■マレーシア独特のカルチャー 語学力向上以外にも、海外進学には大きなメ…
留学は米国?英国?いや、マレーシア!【上】
特集記事 編集部ブログ高校の時、淡く抱いた「海外大学進学」の夢。「日本の大学生は勉強しない」「大学は人生の夏休み」と言われて久しく、そうなるかもしれない4年間が惜しいと感じ始めていた頃、アメリカの大学生活に猛烈な憧れを抱きました。図書館に篭っ…
ミャンマー軍のクーデター 今なお余波が及ぶ
編集部ブログ福岡市博多区のリトルアジアマーケットは、私にとって思い出の場所である。白菜漬けや卵焼きなどの手作り総菜を販売する店と、アジア各国の料理を提供するレストランが混在するこのカオスな商店街を訪れたのは2年前。ちょうど、ミャンマ…
チュニジアの住居が語る歴史と人々 ベルベル人が隠れるために生み出した家とは?
編集部ブログ「丘に見えるいくつかの穴がベルベル人の住居です」と言われて探してみましたが、一目では見つかりません。 この風景があるのはチュニジア共和国。卒業旅行で行ってきました。アフリカの北部に位置する国で、北は地中海、南はサハラ砂漠…
ウクライナ侵攻開始から1年 いま、子どもに何を伝える?
編集部ブログ最近、子ども向けの本をずっと読んでいます。対象の年代は過ぎていますが、成人が読んじゃいけないわけではないのです。実際、ていねいに書かれた本は、大人でも楽しめます。 小学生から高校生向けの本の共通点の一つは、物語の展開がす…
語り継がなければならない元慰安婦たちの声 映画「金福童」
編集部ブログ先週、韓国・京畿道広州の「ナヌムの家」を訪れました。日本軍の従軍慰安婦だった数人のハルモニ(韓国語でおばあさん)が居住する施設です。慰安婦の歴史について学べる展示館も併設されています。彼女らの人生を辿る展示や、ハルモニが…
バチカン・前ローマ教皇ベネディクト16世の一般弔問に日本人が参列
編集部ブログ昨年12月31日に死去した前ローマ教皇ベネディクト16世の一般弔問が2日から4日の三日間に渡ってバチカン市国にて行われました。バチカン市国への入国には厳重なセキュリティチェックがあり、警備員とみられる人も多く配備されてい…
「ラーゲリより愛を込めて」から平和を考える
編集部ブログ先日「ラーゲリより愛を込めて」を鑑賞してきました。本作は、終戦後旧満州の旧日本軍兵士たちが、ソ連によってシベリア、ウクライナ、カザフスタンなどに連行され強制労働をさせられた実話「シベリア抑留」をテーマにした映画です。あま…