新年度になり、筆者もいよいよ大学4年生となってしまいました。1年生の春、期待と不安に胸を膨らませながらやってきたキャンパスが、地元とほとんど変わらないほど田舎にあることにガッカリしたことがつい最近のように感じられます。 …
就活
2016年2月以降採用タグ
インターンは学生だけのためのもの?
編集部ブログ大学3年生になると、聞くことが増えるようになる言葉第一位「就活」。筆者も、今年の春から大学3年生。就活ガイダンス、インターンシップ・・・。そんな言葉を耳にする機会が増えてきました。 インターンシップとは何なのか。簡単に言…
動画面接のリアル
編集部ブログ「動画面接あるからエントリーを辞めた」 大半の企業で採用活動がスタートした今、筆者の周りではそのような声をよく耳にします。動画面接では、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末で撮影した動画を、企業が指定する投稿フォ…
ツイッターの就活アカウントを見て思うこと
編集部ブログその日思いついたこと、感じたことを気軽に投稿できるツイッター。一人で複数のアカウントを持つことができるため、本格的に就職活動が始まった3月以降、23年に卒業予定を意味する「23卒」と書かれたアカウントでツイートする人が増…
高校生の就職活動、どのように行われているか知っていますか?
編集部ブログ高校生の就職活動には独特の慣行が存在するのをご存知でしょうか。「1人1社制」です。多くの都道府県が採用しているこの制度。高校生の就職支援会社ジンジブが運営する情報メディア高卒採用Labは以下のように説明して…
「定額働かせ放題」教員のリアルとは
編集部ブログ「放課後になってからずっと、机から離れられずにいる。運動会準備の打ち合わせ、予定表の印刷、時間割の修正・・・。出勤して11時間近く経つのに、休憩できていない。給食は数分でかきこんだ。今日も自分の仕事ができなかった」 「毎…
育休制度、注目する男子学生はどのくらい?
編集部ブログ大学3年の秋。先日、筆者と同じく報道業界を志望する女子学生と夕飯を食べに行った。あの新聞社は採用人数が少ないとか、このテレビ局の面接は難しいらしいとか、ちょっとした裏話に花が咲いた。行きたい会社にすんなりと就職できること…
「裏アカ」特定はあり?なし?
編集部ブログ主に就職活動中の大学生が匿名で発信する「就活裏アカ」。つい最近まで就活生だった私も、自分から発信こそはしなかったものの、業界分析や最新の就活情報を得るために時折チェックしていた。 匿名ゆえに、面接がうまくいかなかった時の…
企業のテレワーク実施状況、果たして公表すべき?
編集部ブログ西村経済再生相が企業のテレワーク実施状況を政府のホームページで公表すると明らかにしたことを、昨夜、ニュースサイトで知りました。記事の続きでは民間の就活支援サイトにもこのデータを提供し、就職活動中の学生や転職…
「大学進学は就職のための手段」?
編集部ブログ27日付の日経新聞夕刊の一面に「育て!SDGsネーティブ」と題した記事が載っていました。滋賀県守山市にある立命館守山高校の「社会問題の解決に取り組む授業」や、そこで学んだ教育格差問題をさらに深く学ぼうと進路を決めた生徒が…