現在、多くの地方都市で人口は減少傾向にあります。それに伴い、空き家の増加や伝統の継承など、様々な課題に直面しています。 そんな中、地域が抱える課題の解決と地元の資源を活用した観光整備を進めている自治体があります。愛媛県大…
文化
2014年12月以降採用タグ
書店で一晩を過ごす!?
編集部ブログ9月も終わりに近づき、セミの声も小さくなってきました。だんだん秋に近づいているのが感じられ、この夏の暑さから解放される喜びと、やっぱり夏が恋しい気持ちが半々の筆者です。 そんな秋を感じながら、夏休み明け久しぶりに大学の図…
いちご狩りでフードロス!? 楽しんでいちごを食べるために
編集部ブログみなさんはいちご農家が、オフシーズンに何をしているのかご存知でしょうか。そもそも、いちごのシーズンはいつなのでしょうか。 そんな、いちごに関する疑問を京都府八幡市の上杉農園代表取締役の上杉篤(うえすぎ・あつし)さん(45…
言語とジェンダー
編集部ブログ私は現在、スペインに留学しています。これまで留学に向けて準備を進めたり、スペイン語を学んだりした中で、言語とジェンダーの関係に興味を持つようになりました。交換留学先の大学、現地の保険会社やシェアフラットのオーナーとメール…
読む将への誘い 逢坂剛の王座戦第1局観戦エッセーを読んで
編集部ブログこの文章は他のものと違う。読み終わった瞬間に確信した。きっと筆者もこんな文章が書ければ、将棋の記事を書く度に頭を抱えることもないだろう。ほんの少しだけ妬みがないわけではないが、それを遥かに上回る驚きと感嘆がそこにはあった…
ネットフリックスの本気 実写版ONEPIECEをファンが語る
編集部ブログ31日にようやく配信が開始されたネットフリックス制作実写版ONEPIECE(ワンピース)。皆さん御覧になったでしょうか。2016年から7年を費やしてようやく公開にこぎつけ、一話あたり1800万ドル(約26億円)もの予算が…
16世紀に書かれた医学書『針聞書』 “腹の虫”がおもしろい
編集部ブログ怒った時に使うのが、「腹の虫が治まらない」。不機嫌な様子を言うのが、「虫の居所が悪い」。他にも、「本の虫」や「勉強の虫」など、なにかに没頭する状態を指して、「○○の虫」などと言ったりします。 日本の慣用表現にしばしば用い…
藤井竜王・名人のデビュー連勝を止めた棋士、佐々木勇気に光を当てる
編集部ブログプロ棋士で「佐々木」というと、王位戦を戦っている佐々木大地七段を思い浮かべる方も多いかもしれない。ただ、今日は同じ佐々木でも「佐々木勇気八段」のお話。 筆者は藤井聡太竜王・名人のファンということもあり、あま…
必ず丸刈りはもう古い?
編集部ブログ甲子園決勝が明日に迫りました。史上7校目の大会連覇を狙う仙台育英、107年ぶりの優勝を目指す慶応が決勝進出を決めました。 そんな中、今話題なのが慶応の、従来の高校野球とは一線を画する方針です。1つ目が、髪型。野球男児と言…
音楽に彩られる夏~PMF札幌~
編集部ブログ7月12日から8月1日にかけて、国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌2023」(PMF)が、札幌を中心とした道内各地と東京のサントリーホールで開催されました。 今回は、気鋭の若手演奏家たちによる…