第172回芥川賞を受賞した『ゲーテはすべてを言った』で注目を集める鈴木結生さんは、筆者の通う西南学院大学の先輩です。大学のイベントなどでかねてより交流があったことから、作品の背景や文学を愛する人として思うことについて、伺…
文化
2014年12月以降採用タグ
ローマと長崎のつながり
編集部ブログ4度のコンクラーベを経て、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が投票総数133票の8割に当たる105票を獲得し教皇に選任されました。ローマ教皇はカトリック教会のトップで全世界に14億人いる信者の代表です。…
韓国、超少子化と徴兵制の問題 解決策において世代・性別の間、認識の差大きい
編集部ブログ韓国の超少子化による軍規模の縮小と対策 「シニアアーミー」の導入 近年、韓国は安全保障の面でも超少子化の問題で苦しんでいます。若い人口が少なくなることは兵士の減少をもたらし、国防力の低下につながります。2023年、韓国の…
スピリチュアル? 自己の内面と向き合う営み
編集部ブログみなさんは占いに代表されるような「スピリチュアル」と呼ばれるものを信じますか?スピリチュアリティ―やスピリチュアルという言葉を聞くと、どこか怪しげで近づかない方が良いという印象を抱く人もいるかもしれません。筆者も以前は、…
保守か改革か カトリック教会の方針は
編集部ブログ4月21日に、教皇フランシスコが逝去されました。2013年に76歳で選出されて以来、カトリック教会の最高指導者として、14億人の信者を束ねてきた人物でした。清貧を貫きながら、人権問題への関心を絶やさず、異なる宗教や信条へ…
トルコはなぜ親日国であるのか
編集部ブログゴールデンウイークを迎え、出国ラッシュが始まりました。4月25日~5月6日の期間中に羽田空港から前年同期比12%増の40万5千人が出国すると推計されています。今回はトルコについてお伝えします。 2025年3月18日ブルー…
小説を読まないあなたへ 2025年本屋大賞受賞作品を読んでみた
編集部ブログ「カフネ、本屋大賞受賞」。書店の前を横切ると、こんな大きなポップが目に入ってきました。店内の特設コーナーが一際目立ちます。4月9日、全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶ第22回本屋大賞が発表され、受賞作品は、阿部暁子…
創作か、パクリか ジブリ風AIイラストをめぐって
編集部ブログ何気なく使っている言葉を調べ直してみると、思わぬ発見があります。例えば「パクリ」という言葉。語源は“ぱくり”と口を開ける様子から来ており、剽窃や盗用を指す俗語として使われています。1925年の『現代用語辞典』には「かっぱ…
フランスの「和食」って実際どう?
編集部ブログ2013年、「和食」が世界無形遺産に登録されました。それ以降、日本の代表的な文化として「食」は世界に広がりを見せています。私の住む京都では外国人観光客が多く見られ、駅ビルに入っているラーメンストリートや日本食レストランは…
大阪・関西万博に期待すること
編集部ブログ2025年4月15日、大阪・関西万博を訪れました。入場まで3時間待ちとの報道もありましたが、開幕から3日目の平日、15分ほどで手荷物検査をクリア、スムーズに入場することができました。万博初日の入場者数は11万9千人、この…