8月7日、初めて大阪・関西万博に行ってきました。夜間券を購入して午後4時に入場し、9時ごろまで満喫しました。印象的なパビリオンとグルメを紹介します。 夜間券は大人3700円で、平日券6000円よりも2300円安くなってい…
投稿者: 得能百華
戦後80年 継承を考える 土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。より ③
編集部ブログ大阪にある中之島香雪美術館では、現在「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。」が開催されています。写真展と7月27日(日)に開催された講演会を通して考えるリレー連載の最終回です。前回に続いて、記念講演…
「聖地巡礼」の広まり 観光につなげる工夫とは
編集部ブログ「聖地巡礼」が一般に使われるようになって久しくなっています。観光の目的とする人も数多く、インバウンドに含まれるアニメの巡礼者は年間310万人だそうです。アニメや漫画の舞台となった場所やアイドルの訪れた場所、作者ゆかりの地…
参院選でもSNS隆盛 新聞の情報利用しよう
編集部ブログ7月3日、参院選が公示されました。物価高対策として各党で現金給付や減税などの公約が掲げられています。今回も気になるのが、SNSと選挙の関係です。 昨年の衆議院選挙や兵庫県知事選、東京都知事選では、SNSが大きな影響を与え…
水難事故を無くすために 水泳授業の未来とは
編集部ブログ「今日プールあって疲れた~」。6月も後半になり、アルバイト先の塾に通う小学生からはこんな言葉が飛び出るようになりました。前後の冷たいシャワーを「地獄のシャワー」というそうで、筆者が小学生の時と呼び名が変わらないなとほほえ…
博物館のよさ再発見 「本物」を見に行こう
編集部ブログ最近、博物館を訪れることが多くあります。学生のうちにいろいろなものを見たい、と思うのですが、移動時間やお金の面でなかなか難しいもの。貴重な資料が集まり、丁寧な説明もある博物館は一か所で様々なものが見られる穴場です。最近の…
古都を支えて135年 琵琶湖疏水に再び脚光
編集部ブログ「琵琶湖の水止めたろか」という言葉は、滋賀の人が京都の人に放つ冗談として有名です。京都市の水道水の99%に琵琶湖の水が使われていて、湖水は京都の人々の生活に欠かせないものです。 琵琶湖疏水は、明治時代に作られ、今も現役の…
憲法記念日の社説 3紙を比較してみた
編集部ブログ「5月3日、8月15日は社説を比べなさい」 ゼミの先生が授業で強く語っていた言葉です。今回はそんな言葉を思い出して、憲法記念日の朝日新聞、日経新聞、読売新聞の社説を読み比べてみます。 憲法の基本原則を重視し続けるべきとい…
フランス・トゥールーズ 「バラ色の街」からみる課題解決のヒント
編集部ブログトゥールーズは、フランス第4の都市です。筆者は2024年2月~3月に約3週間、短期留学しました。トゥールーズで驚いた点と感じたことを紹介します。 トゥールーズはフランスの南部、スペインとの国境に近い都市です。パリからは飛…
万博開幕 次世代の移動手段に注目
編集部ブログあさって13日、大阪・関西万博が開幕します。先日大阪・梅田を訪れると、㏚するポスターがあちこちにありました。万博は最先端の技術をアピールする場です。今回は、移動手段の進歩を取り上げます。 「空飛ぶクルマ」は、最も注目され…