あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

投稿者: 佐藤貴行

人々の移動を支え続ける路面電車 LRT開業までの歴史を学ぶ

編集部ブログ くらし 社会2025年8月22日

8月22日はチンチン電車の日に制定されています。1903年のこの日、新橋・品川間で東京では初めて路面電車が走ったことにちなんで定められました。 路面電車の愛称がチンチン電車なのは、車内に設置されている鐘の音によるものだと…

2025年8月22日

過去に発生した大規模な洪水 先人の防災対策を学ぶ

編集部ブログ くらし 社会2025年8月10日

後に江戸幕府を開く徳川家康は1594年から利根川の東遷事業を始めました。この事業には、江戸を水害から守るだけでなく、新田開発の推進、東北地方との輸送形態の確立、防備と多くの狙いが込められていました。東京湾につながっていた…

2025年8月10日

突然の大雨 発生頻度が増加する豪雨がもたらす水害とは

編集部ブログ くらし 社会2025年7月22日

気象庁は18日、関東甲信、北陸、東北南部の梅雨明けを発表しました。雨傘が手放せなかった日々から一変、猛暑日が続いています。 とはいえ、雨への備えは怠ってはなりません。水害の知識を高める必要があるでしょう。まず、知っておき…

2025年7月22日

外務省が携行を呼びかける「短波ラジオ」ってどんなもの?

編集部ブログ 国際 社会 科学技術2025年7月13日

外務省は今年6月、海外渡航に「短波ラジオ」を持っていくことを勧める呼びかけをホームページに掲載しました。争いが続く昨今の国際情勢を考慮したものとみられますが、短波放送にはあまりなじみがありません。いったい、どのような放送…

2025年7月13日

大川小・南三陸の震災遺構が伝える津波の脅威と命を守るために必要な選択

編集部ブログ 社会2025年6月23日

2011年3月11日、宮城県石巻市の大川小学校は高さ8.6メートルの大津波に襲われました。   この小学校には108人が在籍し、欠席や下校していた児童を除いた74名(死亡70名、行方不明4名)と校庭に出ていた教…

2025年6月23日

1000年以上の伝統 受け継がれる相馬野馬追

編集部ブログ 文化 社会2025年6月12日

2020年、米国で最も権威ある文学賞とされる全米図書賞(翻訳部門)に福島県在住の作家、柳美里さんの「JR上野駅公園口」が選ばれました。作中には、福島を代表する祭事である相馬野馬追が登場します。どんな行事なのでしょうか。 …

2025年6月12日

紙と電子版 時代とともに変化する辞書のかたち

編集部ブログ 社会2025年5月26日

1955年5月25日に岩波書店から広辞苑の初版が刊行され、2025年で70年を迎えます。18年に刊行された第7版では約25万語が収録され、現在は電子版という形態でも提供されています。   電子辞書の出荷台数は0…

2025年5月26日

本を読んでいますか? 増加する読書離れと電子書籍の普及

編集部ブログ 社会2025年5月12日

5月は図書館振興の月です。1950年4月30日に図書館法が公布され、それに続く5月を日本図書館協会が振興の月としました。   図書館法には設置や運営に必要な事項が定められており、教育と文化の発展に寄与することを…

2025年5月12日

命を守る青い光 自殺問題の現状とは

編集部ブログ くらし 社会2025年4月27日

  新年度が始まり通学や通勤で電車を利用する人が増えたと思います。電車通学の筆者が気になっていたのが、駅や踏切に設置されている青色のライトです。そこで調べてみました。 この照明には鎮静効果があり、自殺防止のため…

2025年4月27日

佐賀県玄海原発で原子力発電の仕組みと今後の課題を学ぶ

編集部ブログ 社会 科学技術2025年4月12日

佐賀県玄海町にある九州電力玄海原子力発電所に足を運びました。玄海エネルギーパークや原子力訓練センターが併設されており、原子力発電の仕組みなどを学ぶことができます。   原子力発電は天然ウランの核分裂反応を利用し…

2025年4月12日

Posts navigation

前のページ

議論のテーマ

  • 国際
  • くらし
  • 読売新聞
  • 文化
  • 科学技術
  • 経済
  • 特集
  • 政治
  • スポーツ
  • 皇室典範
  • 社会
  • 教育
  • 就活
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.