筆者は最近、「触法障がい者」に対する支援を行うNPO法人「ぴあらいふ」に密着したドキュメンタリーを視聴しました。過去に何らかの罪を犯し、居場所を失った障がい者に対し、生活支援・自立支援を続ける「ぴあらいふ」の方々の活動が…
投稿者: 綱岡樹哉
児童養護施設を退所した若者たちに求められるものとは
編集部ブログこども家庭庁の報告によると、令和4年度時点で全国には610ヶ所の児童養護施設があります。それぞれ定員が設けられており、総定員数は30,140人。そして現時点での入居者は23,008人となっています。また、職員数は20,6…
家庭環境に悩む若者に新たな選択肢を示す〜nigeruno〜
編集部ブログ先日、大学の講義で家族が原因で悩みを抱える若者が多いという話を聞きました。 「親ガチャ」や「毒親」という言葉が浸透しきていることからも、家族にストレスを感じている人は多いのだと感じました。一番近い存在であるからこそ、色々…
増加する「老老介護」〜介護のこれから〜
編集部ブログ厚生労働省によると、介護が必要な高齢者のうち同居する高齢者に介護されている「老老介護」の割合は、調査を始めた2001年の40.1%から63.5%に増加しています。 23年度の要介護・要支援者の認定者数は約708万人となっ…
12月10日は世界人権デー〜人権について考える〜
編集部ブログ本日、12月10日は世界人権デーです。1948年のこの日、第3回国連総会(パリ)において世界人権宣言が採択されました。これを記念して50年に12月10日を世界人権デーとすることが決まりました。世界人権デーには、加盟国など…
保護司とは?〜前科者を支える人々〜
編集部ブログ筆者は先日、『前科者』という保護司の女性が主人公の映画を観ました。香川まさひとさん原作の漫画が2021年にテレビドラマ化され、翌年に映画化されたものです。 作中で描かれていた犯罪や非行をした人々の社会復帰に貢献する保護司…
被害を受けた子どもを保護・支援するCACとは
編集部ブログ近年、子どもが被害者となる事件をよく目にします。 子ども家庭庁によると、令和4年度中に全国232か所の児童相談所で児童虐待相談として対応した件数は21万9170件と過去最多となっています。家庭内での虐待に限らず、立場や力…
サードプレイス〜居場所の多様性〜
編集部ブログ今月29日に閣議決定された自殺対策白書によると、去年1年間に自殺した人の数は2万1837人で、そのうちの513人が子ども(18歳までの者)であることが分かりました。前年は2万1881人となっており、44人減少してはいます…
事件報道におけるメディアの反省と責任
編集部ブログ先月26日、静岡地方裁判所は袴田巌氏(88歳)に無罪の判決を言い渡し、今月9日に検察が控訴する権利を放棄したことで袴田氏の無罪が確定しました。事件から58年という非常に長い年月を経て、ようやく袴田氏の疑いが晴れることとな…
成長を遂げるカンボジア、現地の生活の様子は
編集部ブログ24年7月7日付の朝日新聞の記事によると、カンボジアでの地雷除去を支援してきた日本がウクライナの関係機関の研修をカンボジアで行うことを表明しました。近頃、あまり真正面から報じられることのないカンボジアですが、その人々の暮…