あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

投稿者: 佐藤彰紀

未来の大阪ではビルからビルへ空中移動 「空飛ぶ車」万博で展示

編集部ブログ 社会2025年8月15日

大阪万博に足を運ぶと、会場の北西部、モビリティエクスペリエンスに展示されている大きなドローンに目が引かれました。それは2028年までに商用運行を目指しているエアータクシー「空飛ぶ車」でした。「皆さんの未来の身近な移動手段…

2025年8月15日

戦後80年の平和公園で聞く、あの日。 「ひっくり返るほど、ひどかった」

編集部ブログ 社会2025年8月8日

広島に原子爆弾が投下されて、6日で80年が経過しました。被爆経験のある生存者は24年度末には10万人を割り込み、平均年齢は86歳になります。当時を知る人は減少し続け、いずれ被爆体験者がいない社会を迎えます。筆者は当時のお…

2025年8月8日

宇都宮で戦後80年の企画展、なぜこの地が狙われたのか

編集部ブログ 社会2025年7月30日

宇都宮空襲から、間もなく80年。戦争体験者は減り、当事者の声や痕跡に触れるきっかけは少なくなりました。栃木県立博物館では県内最大の戦災を伝える展示「とちぎ戦後80年」が12日から始まりました。終戦まで1カ月ほどという時期…

2025年7月30日

レポート課題に生成AIは使っていい? だめ?

編集部ブログ 社会2025年7月16日

皆さんは大学のレポート課題を執筆する際に生成AIを使用したことがありますか。 大学教育が直面している最大の課題に生成AIの利活用があります。科目によって可否が分かれており、個々の教員の考え方は様々です。生成AIの特徴と活…

2025年7月16日

中国共産党は今日で創立104年 中国政府ってどんな仕組み?

編集部ブログ 社会2025年7月1日

1921年に誕生した中国共産党は、きょう結成104年を迎えました。党員数は1億人を超え、去年末の時点で入党を申請している国民は2000万人。党員になるのは簡単ではないと言われています。一党支配という特徴的な政治システムは…

2025年7月1日

「人手不足で就活が早期化」つまり雇われやすいの?

編集部ブログ 社会2025年6月16日

大学3年生になり2カ月が経ちました。周りの友人は早くも就職活動を始めています。就活は4年生という印象がありましたので3年からスタートしていることに驚いています。早期化でどのような影響があるのでしょうか。 近年の就活問題が…

2025年6月16日

ゲーム理論とは? コロナ禍の買い占め騒動を考えました

編集部ブログ 社会2025年5月20日

筆者は大学で経済学を学んでいます。新学年になり他学部の友達に時間割を見せると、「ゲーム理論」って何をするの、と聞かれました。経済学部の学生なら多くの人が学ぶであろうゲーム理論について紹介します。 自分の損得が自分の行動の…

2025年5月20日

不法に占領されている北方領土の歴史を知っていますか?

編集部ブログ 社会2025年5月7日

150年前の今日、樺太千島交換条約が結ばれました。この条約は日本が樺太の権利を一切放棄し、当時ロシアの領土だった千島列島の18島と交換するという内容でした。社会科の授業で習った人も多いのではないでしょうか。現在の北方領土…

2025年5月7日

なぜ日本でアメ車は売れないの?原因を考えました

編集部ブログ 社会2025年4月21日

今月はトランプ氏が発表した「相互関税」で世界が大揺れとなりました。また、日本では対米輸出の中心である自動車には25%の追加関税が課せられ大きな衝撃を受けることになります。トランプ氏は「アメリカでは何百万台もの日本車が売ら…

2025年4月21日

まだ続く花粉シーズン ジェネリック医薬品を買いませんか?

編集部ブログ 社会2025年4月7日

花粉症でつらい思いをしている人はいませんか?筆者は毎年春になると鼻水が止まらなくなり、極端に目がかゆくなります。スギ花粉は4月中旬にかけてピークになるという報道もあり、先日ドラックストアで市販薬を購入しました。たくさん並…

2025年4月7日

Posts navigation

前のページ

議論のテーマ

  • くらし
  • 就活
  • 教育
  • 国際
  • 社会
  • 文化
  • 特集
  • 経済
  • 科学技術
  • 政治
  • 読売新聞
  • スポーツ
  • 皇室典範
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.