日本の二大神社は、伊勢神宮と出雲大社です。全国各地に数多く存在する神社の代表格として名高い両者ですが、成り立ちや参拝方法など様々な違いがあります。全国の神々が集まるという旧暦の10月「神無月」を前に、実際に足を運んだ感想…
投稿者: 酒井花菜
進化するテクノロジーの光と影 デジタルネイティブ世代が万博で目にした光景とは
編集部ブログ4月に開幕した大阪・関西万博は、閉幕まで残り1ヶ月を切りました。一般来場者数が2000万人を突破し、駆け込み需要の高まりもあって賑わいを見せています。9月16日、あらたにすの合同取材として、筆者も人生初の万博に足を運びま…
鹿だけじゃない 魅力溢れる古都奈良が抱える課題
編集部ブログ先日、古都奈良に足を運びました。筆者が訪れたのは、鹿で有名な奈良公園の近く。活気溢れる昔ながらの商店街があり、古都の町並みが残るならまちに続くエリアです。市街地の最寄り駅である近鉄奈良駅で下車し、広がる光景に驚きました。…
戦後80年 被爆資料について考える 土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。より ②
編集部ブログ戦後80年を迎えるこの夏、大阪にある中之島香雪美術館では9月7日まで「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。」が開催されています。この写真展を通して考えるリレー連載の第二弾です。今回は7月27日に開催…
迫る参議院選 ボートマッチのすゝめ
編集部ブログ参議院選の投開票日は20日です。カウントダウンが進むなか、各政党は選挙運動に力を入れています。すでに期日前投票も始まっています。どの政党や候補者に投票しようか頭を悩ませる人も少なくないでしょう。なかには、分からないから投…
何から手を付けていいか分からない 論文執筆の救世主
編集部ブログ大学生が避けられないこと、それは論文執筆です。文系、理系の違いや専攻を問わず、大学生活では論文の提出を求められる場面が多くあります。そして、いざ論文を書こうと意気込んでも、研究テーマが曖昧で何から手を付ければよいか分から…
別荘地だけじゃない 観光地、定住先としての軽井沢
編集部ブログ少しずつ気温が上がる今日この頃。夏の気配に心躍ると同時に、今年も猛暑が待っていると思うと身構えてしまいます。そんな夏の避暑地といえば、軽井沢を思い浮かべる人も少なくないかもしれません。筆者自身、軽井沢といえば避暑地ゆえに…
ELSI(エルシー) AI時代に求められる視点とは
編集部ブログ先日、大学の講義で教授からこんな助言がありました。「AIはいくつかの種類を使って、答えを検討してみると良い」。生成AIが提供する情報を過信しないよう注意が必要だが、有効に活用すべきということです。 昨年、受…
小説を読まないあなたへ 2025年本屋大賞受賞作品を読んでみた
編集部ブログ「カフネ、本屋大賞受賞」。書店の前を横切ると、こんな大きなポップが目に入ってきました。店内の特設コーナーが一際目立ちます。4月9日、全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶ第22回本屋大賞が発表され、受賞作品は、阿部暁子…
減少する書店 一方、増加する独立系書店とは?
編集部ブログ先日、近所の書店を訪れました。幼い頃から慣れ親しんでいた本屋さんで、地元では一番大きな店構えです。しかし、書店のスペースは縮小され、一部に別のテナントが入っていました。書店の減少や活字離れが話題になる昨今、売り場が小さく…