3月8日は国際女性デーでした。当日の朝刊には性別に関連した社会問題の特集記事が多くみられ、どれも興味深かったです。今回は女性の健康とキャリアについて考えたいと思います。 終戦直後の女性の平均寿命が54歳であったのに対して…
投稿者: 末永光
洋画離れ? 興行収入ランキングの変化から考える映画への関心
編集部ブログ昨年の映画興行収入が発表されました。海外の実写作品が2000年以降で初めて一つもトップ10に入らなかったことが注目されています。 日本では2006年に邦画が洋画のシェアを上回って以降、「洋画離れ」が進んでいました。硬い内…
改善見られない長蛇の列 トイレの平等とは
編集部ブログ学校や駅、商業施設で女性トイレだけ長蛇の列ができている光景を目にしたことはありませんか。ジェンダー問題への関心は年々高まっていますが、トイレの男女平等についてもここ数年間議論されています。 2025年1月30日に朝日新聞…
命を守るために個人ができること 相次ぐ航空機事故の教訓
編集部ブログここ2ヶ月で3件もの大規模な航空機事故が発生しました。 2024年12月29日、韓国西南部の務安(ムアン)国際空港で済州(チェジュ)航空機が着陸に失敗し179人が死亡しました。事故機の両方のエンジンからは鳥の羽毛や血痕が…
オーバーツーリズムに悩む京都 市バスの現在地
編集部ブログ京都では地元住民、観光客を問わず多くの人々が市バスを利用します。当地で生活を送る中で友人との会話でも、あまりにも混雑していて乗車できないことや時間通りに来ないこともあるといった、オーバーツーリズムの問題が度々話題に挙がり…
世界初の法案がオーストラリアで可決 SNS利用に規制は必要なのか
編集部ブログオーストラリア議会で、16歳未満のSNS利用を禁止する法案が賛成多数で可決されました。SNSの利用禁止を盛り込んだ法律は世界で初めてで、来年末の施行が予定されています。 規制の対象になるのは動画投稿アプリ「TikTok」…
「DV被害者=女性」? 国際男性デーを通じて見える社会の実態
編集部ブログ11月19日は世界国際男性デー(International Men’s Day)でした。男性・男の子の心身の健康に目を向け、ジェンダー平等を促すことを趣旨として、1999年にトリニダード・トバゴ共和国で始まったと言われて…
坐禅のすゝめ(上)
編集部ブログ昨日、人生で初めて坐禅を組みました。京都では坐禅体験ができる寺社は複数ありますが、今回は京都市東山区にある建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん)に行ってきました。 一口に坐禅体験と言っても、寺社やプログラムによって…
その一票は誰のため? 選挙に行く意味とは
編集部ブログ衆院選の投開票日になりました。連日、選挙に関する話題を新聞やテレビで目にし、関心を持っている人は多いことでしょう。発足から間もない石破政権の信任を問うものということもあり、一層注目されているように思います。大学の講義で選…
江戸時代から続く人々の集い 日曜市で感じた高知の魅力とは
編集部ブログ先月、インターンで高知県へ行きました。2泊3日の滞在でしたが、最終日に当たる9月15日は観光も楽しめました。初めての高知ということもあり、インターン先でお世話になった方や先生からおすすめを聞き、高知城、日曜市、坂本龍馬記…