今日、紅白歌合戦の曲目が発表されました。DISH//の「猫」や振付が話題となったNiziUの「Take a picture」、映画「花束みたいな恋をした」で話題となったAwesome City Clubの「勿忘」など、誰…

編集部ブログ
学生、どれほど支えればよい?
編集部ブログ「大学生がいれば世の中って案外回るんじゃ…」、そう思う時がある。 もちろん、それは大人の支えがあってこそかもしれないが、どこでご飯を食べようがどこで服を買おうが、とにかく従業員にはアルバイトが多い。 学生は働けばお金が貰…
西成あいりん地区の今を歩く
編集部ブログ新型コロナ新規感染者数の少ない状態が続いている。観光地では一時期大幅に落ち込んだ客足も回復しはじめ、かつての日常を取り戻しつつある。 新型コロナが落ち着いている12月17日、私は久しぶりに大阪市西成区のあいりん地区に足…
「情報」追加に疑問 共通テスト
編集部ブログ18日の朝日新聞朝刊に、興味深い記事がありました。記事の見出しは『国立大受験「情報」追加へ』。 記事の内容を簡単に紹介します。2025年の大学入学共通テストから、国立大学の一般選抜の受験生には原則として、従来の5教科7科…
「パパ、助けて」留学生の親ねらう誘拐電話
編集部ブログ「姉の泣き崩れる音が聞こえて、ただ事じゃないと思った。」 イギリスの大学に通う韓国人留学生のAさん(22)は、1カ月前、誘拐詐欺のターゲットとして名前を使われ、親は身代金を請求された。Aさんは、当時の様子を事細かに語って…
来年もコロナ禍が絶対に終わらない理由
編集部ブログ師走はちょうど半ば。デパートや商店街はクリスマスセールで混雑し、飲食店も忘年会で大盛り上がり。一年の終わりをひしひしと感じます。秋以降こそ、街はかつての活気を取り戻したように見えますが、今年もコロナに翻弄された年でした。…
オーバードーズ 乱用防止のために出来ることとは
編集部ブログ先日、愛知県にあるトヨタ産業技術記念館を訪れました。常設の展示も面白かったのですが、最も印象的だったのは「いのちと向き合った医師たちの挑戦」という企画展でした。江戸時代の医療の歴史を辿るなかで驚いたのは貝原…
利便性と防犯対策、鉄道会社の取り組み
編集部ブログ京王電鉄は10日、22年春のダイヤ改正を発表しました。最も停車駅が少ない特急の停車駅を増やすことが主な変更点です。これまで準特急が止まっていた笹塚と千歳烏山にも停車することになり、準特急は廃止される予定です。 10月31…
意外と知らない「駅メロ」の世界
編集部ブログ「駅メロ」をご存じだろうか。名前は知らなくても、関東の人は曲を耳にしていると思う。駅メロは発車を知らせるために駅のスピーカーから鳴らされる音楽。7秒ほどと短い。利用者はこれを聴くとそろそろドアが閉まるということを認識して…
留学への思いと金銭の負担 「後戻りできない」
編集部ブログ南アフリカで相次いで確認されたオミクロン株。8日の朝日新聞では「まだよくわからない」段階で、各国が警戒を強めていると述べていました。日本でも感染例が報告され、政府は水際対策を強化するなど、対策を急いでいます。紙面で目につ…