英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は5日、今年の世界大学ランキングを発表しました。世界77カ国・地域の上位1千位まで、研究成果の影響力や教育環境などを調査し、評価した結果を基にランク付け…
教育
2014年12月以降採用タグ
運動部は熱を帯びる
編集部ブログ都内の特別支援学校で23日、バスケットボール部のランニング中に高校一年の男子生徒が熱中症で倒れ、意識不明の重体になっているそうです。 日経新聞によると、男性顧問は男子生徒に校舎の外周(450メートル)を規定時間内に走…
読み取らない、考える道徳
編集部ブログ小学校のころの道徳の授業が、私はどうしても苦手でした。配布された教科書のお話を読んで、「○○ちゃんがかわいそう」と答えるのがあたかも正解のような気がしていたからです。物語の形式だと実話でないこともあるし、我が身のことと…
SDGs知っていますか?
編集部ブログ「みなさん、SDGsを知っていますか?」。気候変動を勉強する大学の授業の一こまです。外務省参与としても働いている先生が、学生に質問しました。残念ながら数人しか手が挙がりません。そこで先生が説明に使ったのはタレントのピコ…
こども保険の是非
編集部ブログ国会が共謀罪法案の国会成立や、加計学園の新学部設立問題で荒れている中、本日の日経新聞は一面トップに政府がこども保険を検討していることを掲載しました。元々は自民党の小泉進次郎氏ら若手議員が打ち出した構想です。日経新聞は、…
その髪は、地毛ですか
編集部ブログ水泳のアルバイトや空手道の指導、たまに顔を出す高校の部活動と、小中学生や高校生と比較的多く接しています。高校生にもなると気を使ってくれることがしばしばありますが、小中学生はそうではありません。素直な反応をしてくれます。…
まずは簡単な環境の変化から
編集部ブログこの4月から、筆者が通っている早稲田大学の授業が大きく変わりました。といっても、カリキュラムや必修科目が変わったわけではありません。これまで先生から君付けだったのに「吉田さん」と呼ばれるようになったのです。 早稲田大…
新聞記事を道徳の教科書へ
編集部ブログ昨日、文部科学省が2018年度から使われる小学校の教科書検定結果を発表し、申請した8社の全24点が合格しました。今までの読み物からの脱却を図り、「考え、議論する」問題解決型への転換を図るものが相次ぎました。一方で、「国…
多様な奨学金 若者に学ぶ権利を
編集部ブログ学生の皆さんは、奨学金制度を利用していますか。筆者は、貸与型と給付型の両方を利用して、大学に通う学生の一人です。奨学金制度がなければ、上京して私立大学の学費と家賃を払うことは難しく、今の大学への進学を諦めていたと思いま…
必要なのは「伝わる英語」だけなのか
編集部ブログ「受験英語」、特に「訳読」が大好きです。与えられた英文を、日本語の語彙を最大限活用して、原文の意図を反映した読みやすい日本語に組み替える。綺麗な訳文ができあがると嬉しいし、納得のいく和訳ができずに悔しく感じることもあり…