私は、前回の記事で、大阪の釜ヶ崎地区で生活する人々への10万円給付について取り上げた。これを読んだ人のなかには、釜ヶ崎の不安定生活者が常にお金に飢えていて、可能な限りもらいたがっているという印象を受けた方もいるかもしれな…
軽石による観光業への影響 コロナの反省を生かして
編集部ブログ小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場火山で8月13日に起こった噴火で発生したとみられる軽石の被害が全国へと拡大しています。産業技術総合研究所によると、噴火により発生した大量の軽石は、海流にのり約2か月で1300キロメートル離…
マイナーだけど面白い!ホッケーに魅せられた4年間
編集部ブログ先日4年間所属していたフィールドホッケー部を引退した。競技名以外は何も知らず、「何やら面白そうなスポーツがあるぞ」と興味本位で入部を決めてから、数多くの魅力に出会った。マネジャーなのでプレイする楽しさは語れないが、見る楽…
在中国大使館元職員に聞く[下] 北京暮らしと地方旅行
特集記事 編集部ブログ【 [上]『武漢邦人救出作戦の裏側 』はこちら】 【 [中]『大使館業務の実態 』はこちら】 ――北京での暮らしぶりを教えて下さい。家や治安、住環境など。 僕は前任からの助言を受けて、大使館近くのマンション…
在中国大使館元職員に聞く[中] 大使館業務の実態
特集記事 編集部ブログ【 [上]『武漢邦人救出作戦の裏側 』はこちら】 ――武漢邦人退避オペレーションが終わった後は、何をしていましたか。 コロナ前の要人への便宜供与などの仕事は一切なくなり、最初の1ヶ月間は暇だった。しかし、大使館は1年間で…
在中国大使館元職員に聞く[上] 武漢邦人救出作戦の裏側
特集記事 編集部ブログコロナ禍発生から2年弱。疫病は未だに収束することなく、一般人の海外渡航は厳しく制限されています。しかし、この苦境下でも外務省関係者は世界各地で奮闘を続けています。コロナが蔓延した中国・武漢に住む日本人の救出作戦について、…
介護・保育職給与 成長へ期待
編集部ブログ政府は 19 日の臨時閣議で新たな経済対策を決定しました。財政支出は過去最大規模の 55.7 兆円に上り、コロナ禍での困窮者への給付、経済活動再開の支援など多岐に渡ります。 経済対策の内訳は、新型コロナの拡大防止にかかる…
公立学校で真の「自治」は不可能か
編集部ブログあなたは、中学や高校の学校生活で、「自分の意見が反映された」と感じた経験がありますか——。 今日11月20日は、子どもの権利条約が採択された日。そこでは、すべての人の権利を認めることが、正義や平等の基礎となることを前提と…
明日は我が身
編集部ブログ度々ニュースで大きく取り上げられているのが、高齢運転ドライバーによる重大事故。記憶に新しいのは、2019年4月に起きた池袋暴走事故ではないでしょうか。当時87歳の男性が運転する車が暴走し、松永真菜さん(当時31歳)と莉子…
国民審査 投書から学ぶ
編集部ブログ大学生になってから、毎日、新聞を読む際に、必ず目を通すページがあります。それは読者投稿欄です。時間がない日や用事がある日でも、投書だけは読むように心がけています。世の中の人びとがどのようなことに関心を抱いているのか、どの…