人口減少に伴い日本市場の縮小が見込まれる将来。企業の規模や分野を問わず、海外市場に活路を見出すことは欠かせません。中でも、インドの高速鉄道は官民が連携して取り組んできた巨大インフラ輸出事業。昨朝の読売新聞は、このプロジェ…
6月祝日の重要性
編集部ブログ今朝の読売新聞の投書に、「祝日 6月にも欲しい」との投稿がありました。この投稿をしていたのは、77歳の男性。会社に48年間勤め、退職。働いていた頃、5月の連休明けはいつも憂鬱な気持ちになり、6月に祝日があればと考えていた…
都立高校入試、スピーキング導入へ 早期化の必要性は
編集部ブログ新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着き、キャンパスでも留学生を見かけるようになった。移動が制限されても、ZoomやSkypeなどのWeb会議システムの普及もあり、外国との繋がりは薄れていないだろう。留学生を見かける時、「…
加速するタイパ重視の若者
編集部ブログ「生で先生の話を聞くとゆっくりすぎてイライラする」 先月18日の日経新聞コラム「春秋」に載っていた学生の言葉です。コロナ禍で当たり前になったリモート講義の動画を2倍速で聞いていたため、対面授業に戻ってからというもの、授業…
再エネの矛盾? 蓄電池の話題を3紙比較
編集部ブログ余剰電力への対応策として蓄電池の活用が注目されています。10日、11日の3紙を比較すると、読者へ伝える内容に違いが見られます。 今回の蓄電池活用の背景は、再生可能エネルギーの普及と深い関係があります。2011年の東日本大…
就活生は言いたい こんなガクチカじゃダメですか?
編集部ブログ3年生の6月になって友達から、「ガクチカって何書いた?」と聞かれる機会が急に増えました。決して突き放すつもりも答える気がないわけでもないのですが、「え、なんでも好きなもの書けば良いじゃん?」と返すと、答えになってないよと…
戦争のジェンダー
編集部ブログ戦争とジェンダー。一見、あまりつながりのないように思えるかもしれません。しかし、戦争という極限状況でこそ、ジェンダーの問題が浮かび上がってきます。 ■戦争は「男らしい」もの? 18~60歳のウクライナ人男性は徴兵に備えて…
スポーツ賭博 あくまでも楽しみ方の一つとして
編集部ブログ最近、じゃんけんで負けた方がジュースやお菓子を奢る遊びが友人との間で流行っています。皆さんもこうした賭け事を一度はやったことがあるのではないでしょうか。昔は、損することを極端に嫌うばかりに、勝負の後に友人との仲が悪くなる…
「手を貸しましょうか?」 気軽に言える社会を
編集部ブログ「結構ですから、やめて」少し迷惑そうな顔で、そう言われた。以前、アルバイト先であった出来事。レジ打ちの仕事をしていた私は会計後、お客さんが大きな荷物を抱えていたため、代わりに商品カゴを台まで運ぼうとしたところだった。 そ…
少子高齢化 中小企業にどんな影響?
編集部ブログ厚生労働省が3日に発表した昨年の国内の出生数は81万1604人。一人の女性が生涯に生む子どもの数である合計特殊出生率は1.30でした。1.5を下回れば超少子化水準にあたるとされます。日本の少子高齢化は数字にも如実に表れて…