先日「高校生の娘からブランド物の財布をねだられたら買ってあげるか?」という議論をテレビで見かけました。筆者は今でさえ巾着を財布代わりにしているので、高校生でブランドなんて!と驚きましたが、今時は普通のようです。インタビュ…
デジタル接種証明書を発行してみました
編集部ブログ韓国政府は、今月から個人観光で訪韓する外国人のビザの申請受付を再開しました。1日のYahoo!リアルタイム検索では「韓国領事館」がトレンド入りするほどで、韓国大使館の前には長蛇の列ができていました。 韓国国内での隔離が免…
「かわいそう」はエゴ? 動物園のあるべき姿とは
編集部ブログ私は動物園が好きです。ワニやオオカミ、ライオンはかっこいいし、プレーリードッグやアザラシは可愛いから。人間と違う生き抜き方をする生物を見て、知的好奇心が満たされるから。 檻に閉じ込められた動物を見て、「かわいそうだ」「動…
75歳で死を選べるようになったら
編集部ブログ5月28日、世界で最も有名な国際映画祭の一つであるカンヌ国際映画祭の授賞式が開かれました。「万引き家族」で2018年に最高賞を受賞した是枝裕和監督が手掛けた初の韓国映画「ベイビー・ブローカー」に主演したソン・ガンホさんが…
本屋を散歩しよう
編集部ブログ「出かける」と言われると、なんだか遠くに行かなければいけない気がします。夏休みの「お出かけ先」というと、海や山や観光名所でしょうか。 先日の朝日新聞に、東京・新宿東口エリアを特集する記事がありました。東京の人にとっては、…
障がい学生支援 明治大学の取り組み
編集部ブログ2016年4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定されたのを機に、日本の各大学は障がいがある学生の支援に力を入れています。対象となる学生は全国で約3万5千人いますが、支援の実態はいま一つわかりません。…
一部の「撮り鉄」が過激化することについて
編集部ブログ鉄道ファンと一言にいっても、それぞれに専門分野がある。とにかく乗る、時刻表から車両や乗務員の動きを推測する、メーカーごとのブレーキの特徴を分析する、などなど。ちなみに筆者は、駅メロや駅放送を聞くことがメインという「音鉄」…
多様な出会い 〜マッチングアプリ体験レポ〜
編集部ブログ「マッチングアプリ、やったことあるよ」と言うと、半分くらいは「そうなんだ。どのアプリ使った?」と聞いてきます。「え、大丈夫?」と安全性を心配したり、アプリを使っていることに偏見を持っていたりする人は、同世代だとほとんどい…
人工透析のガイド 選択肢のある医療を持続的に受けるために
編集部ブログ29日付の朝日新聞に「腎不全『透析しない』選択」という衝撃的な記事がありました。高齢の腎不全患者が人工透析を中断したり、最初から行わない選択をしたりすることを決める手順やケアについて、日本医療研究開発機構(AMED)がガ…
『戦争マラリア』を伝える八重山平和祈念館に行ってきました
編集部ブログ太平洋戦争で激しい地上戦が繰り広げられた沖縄本島。約20万人が亡くなり、そのうち約9万4000人は沖縄県民の犠牲者と言われています。地上戦が展開された地域で「4人に1人の住民が命を落とした」と、15日付の琉球新報に記され…