「手を貸しましょうか?」 気軽に言える社会を

「結構ですから、やめて」少し迷惑そうな顔で、そう言われた。以前、アルバイト先であった出来事。レジ打ちの仕事をしていた私は会計後、お客さんが大きな荷物を抱えていたため、代わりに商品カゴを台まで運ぼうとしたところだった。

その方は、後でカゴや商品を入念に消毒していて相当コロナ対策に気を遣っていたのだと気づいた。商品の入ったカゴを台まで運ぶ行為は普段から自分も、それ以外の店員も当たり前のように行っていたことだったので驚いたが、感染のことも考えると嫌と思う人もいるのかもしれない。そこまで考えが及ばなかったことを反省しながらも、複雑な気持ちになった。

6月5日の読売新聞「近づくと嫌がられるかも、困っている人に手を貸すのも「自粛」…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係」という記事で、コロナ禍で手助けをしようか戸惑う人たちの声が紹介されている。見ず知らずの人が近づくと相手が嫌がるのでは、困っている人を助けたとしても迷惑ではないか。そのような心配をしなければいけないほど、コロナ禍で人と人の距離感は離れてしまっている。

第一生命経済研究所の昨年9月の調査では、6割の人がコロナ禍前と比べて「手を貸しにくくなった」と回答。自分が感染するリスクや相手に嫌がられることを心配する人が増えたという。

ちょっとした親切のつもりで起こした行動も迷惑がられる可能性がある。このような微妙な空気感は私たちを少し生きにくくしていると思う。私自身、アルバイト先では特に高齢のお客さんを相手にした時に、カゴを運んでも大丈夫か必要以上に相手の顔色を伺うようになった。ちょっとした手助けを頭ごなしに否定されると、された方のダメージは大きい。

「困っている人を助ける、親切にする。」このような気持ちを萎縮させてはならない。感染を防ぐため人との関わりを避けるのは、その人の自由だ。一方で、その避け方や断り方は考える必要があるのではないか。声をかける側もかけられる側も、相手を気遣う気持ちまで自粛しないでほしい。

 

参考記事:

6月5日付読売新聞オンライン「近づくと嫌がられるかも、困っている人に手を貸すのも「自粛」…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220604-OYT1T50024/3/