筆者の通うロンドンの語学学校には、さまざまな国の生徒が通っています。サウジアラビア、イタリア、スペイン、アンゴラ、スイス、中国、韓国などなど。すぐに打ち解けるのは容易なことではありません。文化も歴史も異なるので、お互いが…

編集部ブログ
旅行会社のオンラインツアー 商機はあるか
編集部ブログコロナ禍は、様々な業界に致命的なダメージを与えています。飲食、演劇、音楽、スポーツ、観光…。沈み込んだ業界は数え切れませんが、コロナ前後で最も落差が大きかったのは旅行・航空業界でしょう。これまで、外国人観光客は年々増加し…
「てまえどり」に込められた思い
編集部ブログ今日から7月に突入、待ち焦がれた夏の始まりです。段々と暑くなり、冷たいスイーツも食べごろかと思います。 先日、コンビニを訪れた際にスイーツ棚に手を伸ばしました。すると、ある文字が目についたのです。「て・ま・え・ど・り」で…
田辺聖子さんが描く、女性の自由な生き方とは
編集部ブログ作家田辺聖子さんの『感傷旅行 センチメタル・ジャーニィ』を初めて読んだとき、とても半世紀以上前の作品だとは思えませんでした。作中に出てくる有以子に21世紀を生きる女性を感じたからです。物語では、共産党員に恋した放送作家の…
「天皇陛下は五輪懸念」発言を考える
編集部ブログオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか、ご懸念されている、ご心配であると拝察しています――。 24日、宮内庁の西村泰彦長官が定例会見でそう発言した。 西村長官の発言が報じられると、ツイッター上…
「#教師のバトン」現場の声は・・・
編集部ブログ「部活をしたくて教員になったわけじゃない」。こんな声が文部科学省の「#教師のバトンプロジェクト」に溢れています。現場の先生たちに教師の魅力をS N Sで発信してもらおうと始まったものの、当初の思惑とは裏腹に過重労働や部活…
コロナワクチン接種体験記
編集部ブログ去る6月23日、筆者はコロナワクチンを接種してきました。今回の記事では、接種に至るまでの経緯と体験、感想を記録したいと思います。 都内の実家にワクチン接種券が届いたのは今月17日。大半の自治体では、非高齢者への発送が遅れ…
マスク文化とコミュニケーション
編集部ブログ緊急事態宣言が解除されてから、明日で1週間。解除されたと言ってもコロナが消えるわけではないからか、これまでの生活とあまり変わらない気がする。 毎日の持ち物にマスクが追加されてからどれくらい経つだろうか。昔のアルバムをめく…
夫婦別姓 なぜ国会に判断を任せたか
編集部ブログ名前は個人を特定するものであり、生まれた時からの名はアイデンティティーでもある。平均初婚年齢が30歳前後となった現在では男女とも婚姻前にキャリアや信用、人脈、資産を積んでおり、改姓に伴う負担は大きい。 企業経営者らは「名…
ビニール傘廃棄 投書から考える
編集部ブログ23日の読売新聞朝刊の読者欄の、1つの投書が目に留まりました。送り主は福岡市の男性。「ビニール傘 もったいない」というタイトルで、日本で年間約8000万本のビニール傘が消費されていること、忘れ物として大量に放棄されている…