私がこの記事を執筆しようと思ったきっかけは、スイスに旅行した際にたまたま友達になったアフガニスタンからの難民の少年との出会いです。日本で22年間、悠々と暮らしてきた私にとって、彼の口から語られた経験の全てが衝撃でした。逃…
国際
2014年12月以降採用タグ
中東鉄道旅 290万イラン・リヤルでこんなに温かい気持ちになるなんて【後編】
編集部ブログ18時2分、列車は砂漠に囲まれた街、セムナーンに到着した。列車を降りたのは私と60代とみられるおばさんの二人だけ。車内で出会ったお兄さんに書いてもらった紙を彼女に見せると、すぐに状況を理解してくれた。この紙、すごい。一緒…
朝鮮半島 統一は実現するのか 統一部長官・次官の講義から
編集部ブログ北朝鮮の最高人民会議は今月8日、核保有国であることを正式に宣言する核武力政策法を採択しました。この法令により、これまで報復のみに限定されていた核兵器について、先制使用も可能になりました。金正恩総書記が北朝鮮に安全保障上の…
中東鉄道旅 290万イラン・リヤルでこんなに温かい気持ちになるなんて 【前編】
編集部ブログ8月30日14時10分。私はイランの首都テヘランのホテルで昼寝から目を覚ました。中東旅行も13日目。慣れない土地による疲れなのか、前日まで体調を崩していた。止まらない腹痛と38℃を超える高熱。コロナにかかった時を想定して…
[前編] 相手の視点を知った時、どう思うんだろう?- 日米共通「私たちの一つの教科書」プロジェクト(学生インタビュー)
特集記事2020年代に入ってから3年足らず。その間に北朝鮮から20発を超える弾道ミサイルが発射され、タリバンがアフガニスタンを掌握し、ロシアによるウクライナ侵攻がありました。軍事費世界第2位を誇る中国は台湾に意欲を見せ、欧米諸国…
特派員の仕事とは? テヘラン支局長に聞いてみた
編集部ブログアメリカが核合意から離脱した2018年から、再び経済制裁を受けるイラン。このところ核合意は復活するのかどうか、動向が注目されています。イランの最新ニュースを伝える、朝日新聞テヘラン支局の飯島健太支局長に特派員の仕事につい…
将来を考える機会、ありますか?
編集部ブログ語学研修でインターナショナルコースのあるタイの高校の授業に参加する機会があり、驚いたことがありました。「仕事」について考える時間があったことです。英語の授業での一コマでしたが、筆者には初めての体験でした。 授業を受けてい…
台湾有事が発生したら、日本にどんな影響が及ぶか
編集部ブログ毎年8月になると、何かと戦争が話題に上ります。筆者は毎夏、戦争関係の書籍を1冊以上読むことにしており、今年は「昭和の参謀」こと瀬島龍三氏の回想録を読みました。戦時中の苦労はさることながら、ソ連に抑留された期間の描写に最も…
日本の防衛の選択 平和学の父からの言葉
編集部ブログ「NPT会議1日開幕」、「新疆核実験再開の兆候」。8月1日の朝刊には、防衛について考えるべきテーマがいくつも取り上げられていました。先の選挙で、改憲勢力が国会での発議が可能となる定数の3分の2を確保したこともあり、国内で…
石油のグローバルガバナンス
編集部ブログここ数年、日経新聞を読んでいると「脱炭素」や「再エネ」という言葉を目にしない日はありません。7月23日の朝刊では「脱炭素担当相を新設」(5面)、「INPEXは…南米とアフリカの資源開発から撤退する。脱炭素の流れで…」(7…