厚生労働省は27日、病気の診断に欠かせない放射線検査による医療被曝(ひばく)を減らすため、患者の被ばく線量の記録を義務付ける方針を決めました。 放射線検査といえば代表的なものにCT(コンピューター断層撮影)があります。筆…
科学技術
2016年2月以降採用タグ
IT技術 × 紙媒体の新しい可能性
編集部ブログ入学式が終わり、私の通う大学ではオリエンテーションが始まっています。授業が始まる前のこの期間、ガイダンスや各種の行事に出席するために多くの新入生が集まります。このため、各部活動やサークル団体は新歓活動に大忙しです。ビラ配…
パソコン離れ 個人差も
編集部ブログ昔からパソコンが好きで、時間を見つけては使っていました。メールやオンラインゲーム、動画の視聴など、今はスマホ一つで片付けられることばかりですが、夢中でやっていました。長時間やっていると家族にあまりいい顔をされなかったので…
AIくん、哲学の世界へようこそ
編集部ブログ『哲学』。「理性」によって人生・世界、事物の根源の在り方や原理を求めようとする学問であるため、近年発達の著しい人工知能(AI)からは一見すると最も遠くにある学問ですが、やはりAIによって影響を受ける部分、受けない部分が存…
「視力」6000のアルマにならい、自分も
編集部ブログ記事の中に見覚えのある顔を見つけて、思わず「あっ」と声を上げてしまいました。国立天文台チリ観測所長の阪本成一さん(52)です。前任地の宇宙航空研究開発機構JAXAで広報・普及の仕事をしていた時に、私が通っていた中学校で講…
まなざしの成長を
編集部ブログ30日から池袋で始まっている炊き出しに、ボランティアとして参加しています。今日が最終日です。連日約180人が並ぶ配食待ちの列の横では、医師や福祉相談員がホームレスの人々などから話を聞いています。 ソーシャルワーカーは、自…
バイオマス発電所で見たものは
編集部ブログ突然ですが、これ何だと思いますか? バイオマス発電の燃料となる木質チップなんです。ここは長野県飯田市にある「かぶちゃん村 森の発電所」。地元の木材を利用した、小型木質バイオマス発電所です。年間発電量は約285kWで、…
困っている人に優しくない都市Tokyo
編集部ブログ本日、7日から渋谷ヒカリエで開催されている超福祉を体験しよう展(超福祉展)に足を運びました。帰りの道中、帰宅ラッシュで混雑している埼京線に、困っている女性中国人観光客がいました。 彼女が持っているメモには○○駅△△市役所…
【特集】それでもEVが本命なのか
編集部ブログ昨今の環境問題への関心の高まりを受けて、各国政府は自動車の排ガス規制の強化を進めています。それだけではなく、現在の主流であるガソリン車の販売を禁止することを発表している国すらあります。 環境規制という大きな逆風を受け…
アイボ!お帰り!
編集部ブログ筆者は時間があると、家電量販店に足を運びます。特に買うものはないのですが、色々な機能が搭載された商品を眺めているだけで、しばし感動します。しかしここ最近、そういった商品を市場に出すのは、海外メーカーであることが多いです。…