公文書管理のあり方が問われています。 森友・加計学園の文書書き換えやPKOの日報廃棄、そして旧優生保護法下の強制不妊手術と、このところ公文書が焦点となった政治問題が次々と起きています。 そんななか首相は、28日の衆参両院…
政治
2014年12月以降採用タグ
エルサレム問題 私たちにもできること
編集部ブログ皆さんは、「ナクバ」をご存知ですか。アラビア語で大破局を意味します。70年前の今日は、イスラエル建国によりパレスチナ人約70万人が郷土を失い、難民の境遇に追い込まれました。今なお続く悲劇が思い起こされる日として、パレスチ…
【特集】座談会企画 第2弾 大人ってなんだろう
特集記事 編集部ブログ郵便投票も含めた投票率向上施策を
編集部ブログ本日の読売新聞朝刊には、自民党の選挙制度調査委員会が現在「要介護5」の人らに限定的に認めている郵便投票制度の対象者を「要介護3以上」に拡大するよう政府に求めると報じています。 そもそも郵便投票とは公職選挙法の中の「不在者…
理想だけでない憲法を
編集部ブログ皆さんは、世論調査や世論をどのように捉えていますか。佐藤卓己著の「輿論と世論」では、議論と吟味を経て練り上げられた「輿論(よろん)」に対し、「世論(せろん)」は情緒的な感覚であり、両者が混同してしまっている現実があると主…
国会空転 論戦を求める
編集部ブログ「国会は、国権の最高機関であつて、唯一の立法機関である」 中学の公民でも習う憲法41条です。国としての意思を決定し、国民の考えを政治に反映させる国会の在り方が今、問われています。 森友・加計学園の公文書問題や自衛隊日報の…
地方議員の年金加入
編集部ブログ先日、日本年金機構から一通の通知が届きました。国民年金への加入手続きの書類です。月およそ16500円。半年、1年、2年の前払い制度があり、前払いすると幾分安くなります。晴れ着姿の撮影や成人式では大人の仲間入りをした実感は…
対話を重ねてほしい
編集部ブログ「国家間に真の友人はいない」 フランスの元大統領、シャルル・ド・ゴールの言葉です。パワーバランスが崩れ、各国の思惑が錯綜する今、私たちは国家間の立場や考えの違いをどう乗り越えていくべきなのでしょうか。 北朝鮮の金正恩朝鮮…
どうなる放送事業
編集部ブログルールはときに窮屈なものですが、それがあるから安心できるという側面もあります。 いま、放送事業で大きな改革が進められようとしています。読売新聞の記事によると、安倍首相が検討している事業見直し方針のポイントは次の4つです。…
文書管理に危機感を 猛省して
編集部ブログ真理がわれらを自由にする Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ 国立国会図書館の貸し出しカウンターの上に、日本語とギリシア語で刻まれ、利用するたびに心に留めています。本を読み、知識を深めることは何が正しい…