2019年、10歳の女の子が最年少囲碁プロになるというニュースを見て、もうこれ以上若い子など出てこないのではないだろうか、そんな風に思ってからわずか3年。8月17日、関西棋院は、藤田怜央君(9歳4か月)をプロ採用すると発…
社会
2014年12月以降採用タグ
韓・妊婦だけの優先席、実用性はいかに
編集部ブログ◆「見た目だけではわからない」妊娠初期の女性でも安心な優先席 仁川空港からソウル市内へ向かう電車で、一際目立つピンク色の座席にぬいぐるみが置かれていました。これは妊婦の女性のためだけに設けられた座席。 もちろん、日本と同…
先生は怒鳴って当たり前?剥き出しの感情がもたらすのは
編集部ブログ“「怒りとの向き合い方」 社会への怒りが課題解決の糸口になることもあれば、怒りに任せた言動が他者を傷つけることも。身近な人に怒りをぶつけたり、逆に怒るべき時に怒れなかったりして、後悔したことはありませんか。「正しい怒り」…
原爆投下という事実に慣れてはいませんか?
編集部ブログ8月9日、長崎市の爆心地公園に向かった。うっすらと雲が広がっているが、気温は高い。蝉の声が鳴り響く中、公園では政治団体や市民集会が平和の訴えをしていた。主要紙や地元紙の記者は植え込みの縁に腰かけ、忙しそうにパソコンを打っ…
宗教勧誘 身を守るためには
編集部ブログ大学1年生の夏、大学の正門前を一人で歩いていると若い女性2人に声をかけられました。「学生アンケートを行っているのですが、協力してもらえませんか?」レポートや論文作成のためにデータが必要なのだろうと思い、快諾しました。しか…
今、JRに起こっていることをいろいろな角度から見てみよう
編集部ブログ日曜夕方の新千歳空港。搭乗口近くの小売店のレジには、白い恋人などのお土産を持った観光客が長蛇の列を作っていた。出発便の時刻表のディスプレイには「羽田」の文字がずらり。ANA、AIRDO、JALを合わせると、17:00、1…
公共交通 バスであふれる福岡と地元を比べてみた
編集部ブログ久しぶりに福岡の中心街天神に行った筆者はバスが2台つながった不思議な乗り物に出会いました。タイヤは計6個で、ドアは3か所、車体にはFukuoka BRTの表記がありました。これは連節バスと呼ばれ、BRTはバス高速輸送シス…
「はじめて」に直面してばかりの大学生が思うこと
編集部ブログ政府は今年6月、企業がインターンシップで得た学生に関する情報を採用活動に使うことを認める方針を決定しました。学生が一定期間実際の業務を体験するインターンシップのルールについて、経団連と大学側でつくる産学協議会が見直しを求…
コロナ禍「ちょっとの我慢」いつまで続く
編集部ブログ■マスクなしも当たり前 シドニー 私は今、語学留学のためにオーストラリアのシドニーに来ています。昨日街を歩いていると、スポーツバーに溢れるほどの人が集い、お酒を片手に至近距離でわいわいとおしゃべりをしている様子を見ました…
「COCOA」の有用性
編集部ブログコロナ新規感染者数が増え続ける日本。昨日29日、東京は過去最多の4万人を更新、また日本各地でも連日最多を更新しています。「東京感染者数100人!?」と驚いていた時代が嘘のようです。 みなさんは、「COCOA」を使っていま…