筆者は村上春樹の小説を愛読しています。リベラル派として知られる彼の小説は読むたびに考えさせられるものがあります。村上春樹と出会ったのは大学2年生の秋でした。コロナ禍で特にやることもなく、暇を持て余していた筆者は、師事して…
社会
2014年12月以降採用タグ
首都圏交通とは違う!「丹鉄」に見たローカル線の魅力
編集部ブログ今年の7月末にJR東日本がローカル線の収支を公表し、対象となった35路線66区間のすべてが赤字であったことが話題になりました。たとえ利用者は少なくとも、交通空白地になりやすいからこそ市民の足として残していかなければなりま…
3歳は自分の身を自分で守れるのか ~バス置き去り事件から考える~
編集部ブログ3歳の女の子が送迎バス内で閉じ込められ、亡くなった事件。このニュースを見た時、胸がギューッと締め付けられました。まだ3歳の幼い尊い命が、大人の不注意によって奪われてしまいました。 気温30度を超える炎天下で5時間近く車内…
”おてつたび” 感じた人の温かさ (甑島滞在記・後編)
編集部ブログ「おてつたび」というサイトを通じて、鹿児島県にある離島「甑島(こしきしま)」の旅館でアルバイトをしました。その旅について二部構成で報告しています。 前編では「おてつたび」の仕組みについて紹介しました。今回は、主に甑島の魅…
外見から、何がわかりますか?
編集部ブログ突然ですが、今は「自分らしさ」を表現できる時代だと思いますか。 とくにネットメディアでは自分らしさが大切な時代だと言われていますが、メディアや識者がいうような麗しい『自分らしさ』を尊重する社会になっているのでしょうか。 …
「防災の日」- スマホがなくても家に帰るには
編集部ブログ9月1日は「防災の日」です。1923年のこの日に発生した関東大震災から、今年で99年になります。地震の震源地は相模湾北西部、マグニチュードは7.9。地震と火災で、当時の東京市と横浜市の大部分が廃墟と化し、死者・行方不明者…
“おてつたび”してみませんか? (甑島滞在記・前編)
編集部ブログ筆者は今、「おてつたび」というサイトを通じて、鹿児島県にある甑島(こしきしま)という離島にアルバイトに来ています(8/19~8/31)。今回は、その旅について、2部構成で紹介したいと思います。前編では主に、おてつたびの仕…
テレワークにぴったり!駅構内のプライベートオフィス空間
編集部ブログPC一つで好きな場所で仕事をする「ノマドワーカー」と呼ばれる人々が増えています。ノマドとは「遊牧民」の意味で、自分の裁量で自由気ままに働くことからこの名前が付けられているようです。筆者も、まるで遊牧民のように韓国の各地を…
低用量ピルをもっと手軽に
編集部ブログ低用量ピルに対し、「遊んでいる女性が飲むものだ」「体に悪い」といった否定的なイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし日本以外の先進諸国では、若い女性が自分の身を守るために服用するのは当たり前のことです。国連が発…
障がいのある子どもの性被害 法整備を急げ
編集部ブログ障がいのある子どもたちが性暴力の被害にあう危険度が高い事実をご存知でしょうか。内閣府の調査によると、発達障害のある男性は1.5%、女性は7.8%が「無理矢理に性交等」をされた経験があったそうです。また、別の調査では、発達…