「マイナンバーカード」という言葉を耳にするようになって久しいと思います。筆者の肌感覚でも、数年前から聞くようになり、最近ではテレビや紙面で頻繁に目にするようになりました。 政府と地方自治体は、マイナンバーカードの普及を急…
社会
2014年12月以降採用タグ
コロナになって初めて感じた 抗原抗体検査キットの精度ってどうなんだろう
編集部ブログ14日の新型コロナウイルスの新規感染者は全国で13万2071人。全国旅行支援などの規制緩和がなされるなか、感染が急拡大しています。 駅前などでは東京都による無料のPCR検査が実施されていたり、薬局では家で検査できる抗原検…
「ラーゲリより愛を込めて」から平和を考える
編集部ブログ先日「ラーゲリより愛を込めて」を鑑賞してきました。本作は、終戦後旧満州の旧日本軍兵士たちが、ソ連によってシベリア、ウクライナ、カザフスタンなどに連行され強制労働をさせられた実話「シベリア抑留」をテーマにした映画です。あま…
新幹線、ネット予約拡大の背景にある「JR個別化」の動き
編集部ブログ別に私はJRの関係者ではないけれど、人々が鉄道を利用しているのを見るとなんだか嬉しくなる。師走の京都駅の新幹線改札口。次から次に人が入っていく様子を眺めていると、カードをタッチして入場する人が多いことに気づいた。交通系I…
成人の日 大人になるってなんだろう
編集部ブログ9日は成人の日。昨年の民法改正の施行を受け、今年は18、19、20歳、合計341万人が同時に成人を迎えるという珍しい年になりました。そんな節目の日に、改めて大人になるということについて考えてみようと思います。 筆者は今2…
「30日までに提出してね」はいつまで? 常識との戦い
編集部ブログ年末年始は実家でこたつに入ってみかんを食べ、特番を見る。筆者のささやかな夢はあっけなく崩れ去り、ずっと卒業論文の締め切りに追われていました。教授が指示した提出期限は「12月30日まで」。さて、これはいつまでのことを指すの…
宗教の話題への忌避感 教育現場から?
編集部ブログ世界平和統一家庭連合(旧統一教会)など宗教団体の信者を親にもつ「宗教2世」への虐待をめぐり、厚生労働省は児童相談所や市町村に向けた初めての対応指針を公表しました。脅して宗教活動を強制するのは虐待にあたること…
将棋AIから考える まだ見ぬ空白と自分らしさ
編集部ブログおそらく将棋ファンの全員が待ち望んだであろうゴールデンカード。平成の天才羽生善治vs令和の天才藤井聡太の王将戦七番勝負が、来年1月8日に開幕する。 王将戦で挑戦権を賭けた総当たり戦に臨める棋士はわずか7人。ちなみに、名人…
たばこ税増税、禁煙するか否か悩む学生の声
編集部ブログ昨今、何かとタバコがニュースに上がります。ニュージランドでは2009年以降に生まれた人は生涯にわたり、紙タバコの購入が禁じられ、タバコの販売店も現在の10分の1にするという決定がなされました。現段階での対象は13歳以下の…
「伝え方の責任」を自覚できれば
編集部ブログ「相手にどんなに腹が立っていたとしても、相手が傷付く伝え方を選択した責任がある」 先月参加した化粧品ブランド「YSL beauty」がNPO法人saya-sayaさんと行ったDV防止イベントの中で、最も印象に残った言葉で…