静岡県牧之原市で王位戦第5局が戦われている。前期に続き豊島九段が挑戦しており、挑戦者が昨年の雪辱を果たすか、藤井王位が3連覇とするかが焦点のシリーズとなっている。将棋ファンとしては見逃せない一局なのだが、一つだけ対局の度…
文化
2014年12月以降採用タグ
日本の音楽シーンは変わるか
編集部ブログ昨年11月、2組のボーイズグループがメジャーデビューを果たしました。なにわ男子とBE:FIRSTです。共通点は、どちらもプロデューサーが現役のアーティストであるという点です。なにわ男子は関ジャニ∞の大倉忠義さん、BE:F…
宗教って怖いもの?
編集部ブログ私は、大学でオンラインによるフィールドワークの講義を受けています。実際に足を運ぶことはできないものの、現地の人々から話を聞き、さまざまな情報を得ます。いま、インドにあるチベット人の亡命社会やチベット仏教について学んでいま…
若き天才をより多く発掘するために
編集部ブログ2019年、10歳の女の子が最年少囲碁プロになるというニュースを見て、もうこれ以上若い子など出てこないのではないだろうか、そんな風に思ってからわずか3年。8月17日、関西棋院は、藤田怜央君(9歳4か月)をプロ採用すると発…
小学生も楽しい「感じる数学」展
編集部ブログ今日付の読売新聞に、数学をテーマとした展覧会を紹介する記事がありました。筆者の在籍する北海道大学の総合博物館で催されているものです。タイトルは「感じる数学 ― ガリレイからポアンカレまで」。ガリレイ(1564-1642)…
『夏の花』を初めて読む
編集部ブログ広島への原爆投下から77年。8時15分、広島の平和公園で黙祷のための鐘が鳴らされる映像に、戦争へ思いを馳せる。自分にできることは何だろう。そう考えると、やはりあの日のことを忘れないということしかない。そこで原爆文学の金字…
表現するということ
編集部ブログなぜひとは表現するのでしょうか。駅前でスピーチすること、写真をInstagramに投稿すること、授業で発言すること、日記を書くこと。どれも表現するということです。これは私たちの生活に密接に結びついており、決して欠かすこと…
もっと知ってほしい!演劇フライヤーの魅力
編集部ブログフライヤーとは 情報を伝える紙媒体としてチラシやビラがあり、欧米では飛行機で空からばら撒かれることから“flyer”と呼ばれていました。日本では、イベントの告知などの目的で、A6などの小さめのサイズで作られたものを「フラ…
映画の中の女性たち – 女性のエンパワーメントとは
編集部ブログ筆者の趣味の一つに、映画鑑賞があります。作品を観ることで、楽しい気分になったり、考えさせられたり、人生がちょっと豊かになる気がします。 好きな映画は?と考えてまず頭に浮かんだのは『ヘアスプレー』という作品でした。2007…
次世代の女性棋士の道標となれ
編集部ブログ里見女流四冠が女性初となる棋士編入試験を受けることが話題になっています。一方で、「女性初」というフレーズだけが先行し、「棋士編入試験の内容」「棋士と女流棋士の違い」「合格後の流れ」など厳しい現実にはあまり触れられていませ…