「あれ、終戦記念日っていつだっけ」 新聞受けをのぞき込んで、思わずそうつぶやいてしまいました。我が家に届いている三紙のうち、一面で戦争の話題を大きく取り上げているのは一紙だけ。残る二紙はリオデジャネイロオリンピックや訪日…
東京へ、お家芸復活なるか
編集部ブログ「夢がかなった。歴史に名を刻んだんですね」。リオ五輪・柔道男子90キロ級で金メダリストとなったベイカー茉秋選手の言葉です。その裏で次の東京五輪への闘志を燃やす選手もいます。60キロ級で銅メダルを獲得した高藤直寿選手は「悔…
「産学連携」、いっそう盛んに
未分類私が中学生の頃は、「日本の産業の空洞化が進んでいる」というのは社会の教科書の決まり文句でした。ところが、何年か後には、古い言葉になっているかもしれません。今日の日本経済新聞の一面記事は、企業の研究拠点が国内に回帰しつつ…
初めての「山の日」
編集部ブログ本日8月11日は、今年のカレンダーから「赤」の日になりました。そう、「山の日」です。「海はあるのに、なぜ山はないのか」。山岳団体などの意見を受けて制定されました。「国民の祝日に関する法律」では、「山に親しむ機会を得て、山…
マイナー競技にも光を
編集部ブログ6日に開幕した、リオデジャネイロオリンピック。新聞を開くと一際目を惹くのは、大きな写真の数々です。一カットの中に、どのような想いとストーリーがこめられているのだろう、そんなことを考えながら一枚、一枚眺めています。 連日…
忘れてはいけない夏
編集部ブログ学期末試験も終わり、散らかった部屋を片付けていると中学1年生の夏の自由研究が見つかりました。作品名は「長崎の名所」です。家族旅行で日本二十六聖人殉教地やグラバー園など様々な名所を訪れました。 原爆のことを知らず、観光名所…
0.08グラムの景色
編集部ブログフランス人の友人が8月下旬に来日します。どんなことをしたいか前もって尋ねてみました。落語を聞いたり、アニメイトで買い物をしたり、とリクエストは絶えません。特に、彼女が熱い視線を送るのは線香花火。海外ではこうした手持ち花火…
メダルより、一粒の汗に目を向けたい
編集部ブログ昨年の12月末、初めて高校ラグビーを観戦しました。天理高校と山形南高校の試合が、とても印象に残っています。試合終了10分前の時点で90-0、天理高校の勝利は見えていました。「せめて、1回だけでもトライを」と、会場にいた人…
タクシーに「ちょい乗り」しますか?
編集部ブログ普段使いでタクシーに乗りますか?学生の私は、お金にそこまで余裕がないので専ら電車を使っています。しかしながら、どうしても急がなければいけない時、電車に乗ると遠回りになってしまうときなど、タクシーの誘惑には何度も晒されてき…
東京五輪で終わらせない
編集部ブログテレビの前で釘付けになっていました。ソフトボール上野由岐子投手の気迫のこもった力投に、感銘を受けた人は筆者だけではないでしょう。北京五輪の決勝トーナメント。2日間で3試合413球を投げぬき、日本を悲願の優勝に導いたその勇…