長きにわたる戦乱で傷ついた地に、喜びの声が広がっています。 イラクのアバディ首相は9日、「イスラム国(IS)」が最大拠点としてきたイラク第二の都市モスルの解放を宣言しました。朝日新聞の朝刊1面には、喜ぶ警察隊員や地元…
働き方改革のはざまで
編集部ブログ夏、突入。高校野球の各地方大会が始まるなど、熱さが暑さを超える時期になってきました。空手を教えている子どもたちも、1か月後に全国大会を控えています。彼らにはこれから厳しい稽古が待っているでしょう。そして、先生である私自…
出遅れるな、世界のカーメーカーのリーダーとして
編集部ブログ皆さんは電気自動車(EV)にどれほど馴染みがあるでしょうか。半年ほど前、私は日産自動車のキャンペーンに参加しました。電気自動車「リーフ」が1か月間貸し出され、その性能や走り心地などをレポートしながら旅をするという企画で…
究極の文武両道への挑戦
編集部ブログ「文武両道」これは多くの学生が一度は掲げる目標ではないかと思います。私も高校時代は、朝練のために早起きして英単語帳を片手に学校へ行き、放課後の部活動が終わればすっ飛んで塾へ・・・といった生活をしていました。 先日行わ…
歴史は繰り返す
編集部ブログこの一年、政治や社会に大きな変化をもたらす出来事が頻発しています。その目まぐるしい変化の行き着く先を予見するために過去を振り返る企画が、様々なメディアで増えています。最近のトランプ大統領とロシアの関係を疑問視する「ロシ…
小さな侵略者ヒアリ
編集部ブログ幼いころ、公園で遊ぶ際にはアリは身近な存在でした。砂遊びをする際には必ずと言っていいほどアリが這い登ってきていましたし、時々捕まえもしました。 子供たちが安心して外で遊ぶことができる環境が危うくなりかねません。 大阪港で…
これからが正念場
編集部ブログ一自治体の存在感が、こんなにも大きいものか。これが率直な感想です。私の地元和歌山で、自治体の選挙がここまで大々的に取り上げられることはありません。国政選挙、ひいては日本の外交問題にまで影響を及ぼしかねない都議会議員選挙…
発想の転換を被災地で
編集部ブログ「人が帰ってこない。」福島県の沿岸地域で頻繁に聞こえてくる声です。 福島第一原発事故により、住民は他所への避難を強いられました。避難指示が解除されたからといって住民が戻ってくるわけでもなく、一部区域を除き、避難解除か…
アイデンティティーと向き合うこと
編集部ブログ私は女性です。 突然何を言ってるんだ、と思いましたか。なにも、単純に性別のことだけを言っているのではありません。私の個性のひとつとして、私は生物学的にも、おそらく精神医学的にも女性だと言いたいのです。 難しい言い回…
伝えたい、伝え続けたい 大槌のこと
編集部ブログ世の中の動きを知る。新しい知識や考えに触れる。新聞を読むことで、得られる情報は計り知れません。私が考える新聞のもう一つの醍醐味は、様々なひとに出会えることです。各紙の一面をチェックした後は、朝日新聞の「ひと」欄や読売新…