日本で「ポケモンGO」が配信されて1年が経ちました。ちょうど1年前のあらたにすの投稿も、『「ポケモン、ゲット」の前に』でした。新語・流行語大賞のトップテンにも選ばれ、多くの日本人を熱中させました。今日は、ポケモンGOに…
レッスンで著作権料が発生?
編集部ブログ幼稚園に通う頃、ピアノを弾く姉の姿を追いかけるように音楽教室に通い始めました。いわゆる『ヤマハっこ』です。ディズニー映画リトルマーメイドの「Under the sea」、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」…
後を絶たない幼い犠牲
編集部ブログ「育児放棄 ネグレクト 真菜ちゃんはなぜ死んだか」(小学館)という本を読んだことがあります。この著書では、3歳の女の子、真菜ちゃんが餓死するに至るまでの経緯と原因を両親が育ってきた環境や周囲との人間関係から丁寧に描き出し…
子ども食堂、求める大学生
編集部ブログ7月16日、自宅近くの子ども食堂に行ってきました。11時開始に間に合うように、ボランティアの方々は9時から調理を始めていました。この日が初めてだったこともあり、「どれだけの人が来てくれるのか」と代表の女性は不安を口にし…
同じ市なのに、道路の向こうは100キロ先と同じ選挙区
編集部ブログ衆議院の小選挙区のいわゆる「1票の格差」を是正するために選挙区の区割りを見直す改正公職選挙法が16日、施行されました。今回の変更は、1票の格差が2倍を超えた直近3回の衆院選を「違憲状態」と判断し是正を求めていた最高裁に…
加計問題は何を示したか?
編集部ブログ連日報道され、小池旋風の一因にもなった加計学園問題。朝日新聞では、今日の朝刊も『「加計」問題 晴れぬ疑惑』と題された特集が組まれていました。追及点は、「京産大の脱落など加計学園ありきだったのではないか?」「政権の説明責…
テレビの可能性
編集部ブログ「日本のテレビってニュース番組全然やってないよね。なんで?」先月、友人の台湾人学生に聞かれたとき、答えに窮してしまいました。聞くと、台湾では専門チャンネルがあり、常にニュースを見ることができるそうです。 一方で、あら…
AIと向き合う
編集部ブログ「これからはAIの時代だ」 このような話、最近はあちこちで聞くようになってきました。「○○という仕事は将来AIによって淘汰される」というのもよく耳にします。そしてなんと、この波が「中古ブランド品鑑定士」にも押し寄せよう…
被害者取材 記者の役割は
編集部ブログ九州北部の豪雨災害発生から1週間が経ちました。これまで29名の方が亡くなり、今も20名以上の安否がわかっていません。読売新聞朝刊の39面には、祖母と母の捜索の様子を見守る坂本貴志さんの写真が載っています。憔悴しきった顔…
SDGs知っていますか?
編集部ブログ「みなさん、SDGsを知っていますか?」。気候変動を勉強する大学の授業の一こまです。外務省参与としても働いている先生が、学生に質問しました。残念ながら数人しか手が挙がりません。そこで先生が説明に使ったのはタレントのピコ…