夏休みが始まってからお芝居ばかり観て過ごしています。印象的だった二つの作品があります。一つは三谷幸喜さん作・演出の舞台「子供の事情」。出演者全員に与えられた役は10歳の小学生です。二つ目は大竹しのぶさん主演のミュージカ…
「適材適所」以外ありえない
編集部ブログ「大将、人を能く目利して、其奉公人得物を見知て、諸役をおおせつけらるる事。」戦国武将の武田信玄が、家臣団を統率するために定めた原則の一つです。信玄は、家臣を適材適所に配置することで、組織をまとめ、能力を最大限発揮させて…
目的と手段が入れ替わっていないか
編集部ブログ都民ファーストの圧勝に終わった東京都議選からおよそ1か月。小池百合子知事に近い若狭勝衆院議員は30日、テレビ朝日の番組で、新党結成に向けて準備を加速させる意向を明らかにしました。年内に衆議院の解散がある場合に備え、準備…
自分の「性」を考える
特集記事 編集部ブログトランスジェンダー、Xジェンダー、ストレート・・・ あなたはこれらの言葉の内容をどこまで知っているでしょうか。 トランスジェンダーは身体と心の性が一致せず、自らの性に違和を持つ人。Xジェンダーは出生時に割り当てられた女性…
二大政党制を再び目指して
編集部ブログ今月28日、民進党の蓮舫代表が代表を辞任することを表明しました。その理由について「人事ではなくて、私自身をもう一度見つめ直さなくてはいけないと思った」と語っています。 一方、与党自民党も、南スーダンの国連平和維持活動…
読み取らない、考える道徳
編集部ブログ小学校のころの道徳の授業が、私はどうしても苦手でした。配布された教科書のお話を読んで、「○○ちゃんがかわいそう」と答えるのがあたかも正解のような気がしていたからです。物語の形式だと実話でないこともあるし、我が身のことと…
多様化する情報と多様性を失う思考
編集部ブログメディアの敗北と言われた米大統領選から8か月以上たち、メディアの再興やネットリテラシーという言葉が叫ばれる今日この頃です。大手メディアの信頼は低下し、ネットやラジオなどの比較的小規模で運営される媒体の支持率が急上昇して…
ゴールが見えない加計学園問題
編集部ブログ加計学園問題などが焦点となった2日間の閉会中審査が終わりました。安倍総理は「国民から疑念の目を向けられるのはもっともだ」と答えました。国会で自分の言葉で説明をする。その謙虚な姿勢は評価しますが、知りたかったのはただ一点…
加熱式たばこ、世界進出なるか
編集部ブログコンビニエンスストアでアルバイトをしてきたなかで、今でも鮮烈に覚えていることがあります。 在庫の確認や予約の電話が殺到し、入荷して並べた傍から買われてしまいます。いつも「品切れ」という紙を貼っていました。加熱式たばこ「…
日本人のありのまま 東京五輪、選ばれた理由
編集部ブログ来る2020年の東京オリンピック、パラリンピック。三年後、皆さんは何歳で、どこで何をしているのでしょう。本日付の朝日新聞朝刊、この大会について、意外な人物の取材記事が掲載されていました。 大人気バンド、元東京事変の椎…