働き盛りの若者が仕事に就かないことを示す労働参加率の減少。これは先進国共通の課題です。経済のグローバル化に伴う製造業の衰退や技術の進歩によって低技能の労働者が不必要になってきたからです。しかし、ここで注目したいのがアメ…
里親 道のりは長いが一歩ずつ
編集部ブログ虐待や経済上の理由で実の親と一緒に暮らすことができない子どもを育てることを、社会的養護と言います。いままでそのほとんどを児童養護施設が担ってきていました。ですが、職員の多くに異動があるうえ、子ども一人に対する職員の数が…
捏造を防ぐために
編集部ブログ「あらたにす」の学生スタッフになって、2年が過ぎた筆者。今も、投稿する時には四苦八苦します。問題意識を持つものや、自分のエピソードにふさわしい記事を探すことはもちろん、そこから執筆するときにも苦労は絶えません。実際に会…
心は16歳のままで
編集部ブログ7月中旬、人生で初めて沖縄を訪ねました。空手発祥の地でその真髄を学び、透き通る海ではマリンスポーツのSUP(Stand Up Paddleboard)を体験しました。そんな多くの魅力をもつ沖縄で最も心を打たれたのは、ひ…
72回目の終戦記念日 私たちにできること
編集部ブログ「平和」とは何でしょうか。 私は何気ない日常であると思います。公園で遊ぶ子ども達の声、夕方の街に漂う炊事のにおい、家から漏れるあたたかい光・・・今では当たり前のことの一つ一つがかけがえのない平和であると思います。 空襲に…
差別解消の第一歩は「相手を知ること」
編集部ブログキリスト教、仏教、イスラム教は世界の三大宗教といわれます。東京・池袋で12日、これら三つの宗教が一堂に会しました。 私がボランティアとして参加しているホームレス支援団体「TENOHASI」は、月に2回、第2・第4土曜…
「食」の面での「おもてなし」
編集部ブログ豚肉などのハラームな食材、つまりイスラム教の教義のもとで禁じられているもの、の使用はもちろん許されず、製造過程でもそれらが混ざったり接触したりすることは許されない。 以前、イスラム文化に関する講義を受けた際に教義のも…
魅せ方上手な東京に学ぶ
編集部ブログアルバイト先がある東京・虎ノ門では、いま再開発計画が進んでいます。このエリアの顔とも言える超高層複合ビル「虎ノ門ヒルズ」周辺では、昨年から建物の新築や道路工事が増えています。今日の日本経済新聞の記事によると、この計画は…
高齢者がん、今できること
編集部ブログ今年の7月、神奈川に住む85歳の祖母の膵臓と肝臓にがんが見つかりました。しかも、ステージ4。医者によれば、余命は数か月だそうです。高齢ということで、手術はせず、痛みを和らげる処置をするようです。少しでも長く生きてほしい…
殺害予告から1年半経って
編集部ブログ日本が「殺害予告」を受けてから1年半が経ちました。 インターネットが普及してから、ネット上に犯罪予告をする人が増えています。芸能人は特に標的になりやすく、SNSのコメントを見ると、もちろん 殺意がなかろうとあろうと、…