災害が多い日本では、缶詰や非常食といった長期の保存ができる食品が必需品ですよね。そんな保存食のなかでも日々の生活で忙しい人の味方、レンジで温めるだけで食べられる「パックご飯」の技術開発を支援すると農水省が発表しました。…
生徒と教師 臆せず言葉の”交流”を
編集部ブログ教師による生徒への体罰や、言葉の暴力はなぜなくならないのでしょうか。 今日の新聞によると、埼玉県北本市の市立中学校で、男性教員が男子生徒のふりをして、ツイッターで特定の女子生徒を中傷する書き込みをしたといいます。その内容…
暮らしやすい社会を作るには?
編集部ブログ65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症である今の社会において、認知症の人が起こす事故は無視しきれないものとなってきています。認知症の人が絡んだ鉄道事故は2014年に29件、認知症の人が車を運転して起こした事故は2013…
ドーピングに手を染める選手がゼロになることを祈って
編集部ブログ皆さんはドーピング検査の厳しさをご存じでしょうか。 検査の際の採尿は同性の検査官の前で行われます。また、試合時の検査だけでは不十分であるため合宿や自宅で抜き打ちの検査も行われます。そのため、対象選手は3か月先までの居場所…
映画のはなし
編集部ブログ皆さんは映画館に足を運んでいますか? 私は、映画館でしか味わえない興奮を得るために毎月通っています。そんな映画館の上映権使用料を巡り二つの業界が対立しています。 映画にも書籍や音楽などと同様に著作者の権利を守る「上…
思考力を測る
編集部ブログ2021年1月から始まる大学入試共通テストの試験問題が公表されました。思考力・判断力・表現力を重視したテストは3年ほど前に筆者が受けたセンター試験の問題とは大きく異なりました。例えば筆者が現役時代に大いに苦しめられた国語…
地域医療を考える
編集部ブログTBSのドラマ「コウノドリ」を毎週みています。命を育てること、生きることをテーマに、産婦人科医の奮闘を描いたヒューマンストーリーです。先週放映された第8話では、重病を患いながらも妊婦さんのために懸命に働く、町唯一の産婦人…
学校は社会の縮図
編集部ブログ大阪の女子生徒が生まれつき茶色の髪を黒染めするよう強要された問題について、今日の新聞に次のような意見がありました。 こうしたメンタリティーは、しかし学校だけの話だろうか。むしろ、日本社会自体の不寛容さや「出る杭(くい)…
どこかで見た既視感 国民への約束を忘れる厚顔無恥さ
編集部ブログ希望の党は1日、外交・安全保障調査会の初会合を開き、安倍内閣の下で整備された安全保障関連法の見直し議論に着手しました。執行部は、集団的自衛権の行使が容認されるための要件を現行法より厳しくすることで、与党より穏健な保守政党…
欧州のトイレ事情から見る男女格差
編集部ブログ外出先でトイレが見つからず困った経験はありますか。 「我慢できなかったのなら、男性用トイレを使うべきだった」 やむを得ず道端で用を足した女性に対して男性裁判官が発した言葉です。オランダの首都アムステルダム中心部では、…