高校内申書改革の是非

編集部ブログ

本日の読売新聞朝刊には、高校生が自身で部活動の成績や資格などの3年間の成績をインターネット上に登録し、大学受験の際に内申書の代わりとして提出することができるシステムが完成したことを報じています。 システムは「ジャパンポー…

遺灰処理 1円落札の裏側

編集部ブログ

日本人の多くが死後に施される火葬。近親者の火葬後、喉など一部の骨などは収骨されますが、残りの「残骨灰」がどうなっているかご存知でしょうか。 その残骨灰の処理業者を決める自治体の入札で、参加した全社が1円で応札し、くじ引き…

「住民主体」 頼りすぎていませんか

編集部ブログ

筆者の住む東京・日野市は、ところどころに丘陵地帯が広がっています。先日散歩していると、近くの丘の上に広大な住宅団地を見つけました。1969(昭和44)年につくられた2,028戸の「百草団地」です。同じデザインの建物がびっ…

異論の排除 凶弾と変わらず

編集部ブログ

われわれは日本人である。 日本にうまれ 日本にすみ 日本の自然風土を母とし 日本の伝統を父としてきた これまで反日世論を育成してきたマスコミには厳罰を加えなければならない。 特に 朝日は悪質である。 彼らを助ける者も同罪…

USJ、安全管理は大丈夫?

編集部ブログ

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の人気アトラクション、「ザ・フライング・ダイナソー」が緊急停止した記事が各紙に掲載されていました。 私は絶叫系コースターが大好きで、昨夏にもUSJを訪れました。もちろん、今回のアトラ…

郵便投票も含めた投票率向上施策を

編集部ブログ

本日の読売新聞朝刊には、自民党の選挙制度調査委員会が現在「要介護5」の人らに限定的に認めている郵便投票制度の対象者を「要介護3以上」に拡大するよう政府に求めると報じています。 そもそも郵便投票とは公職選挙法の中の「不在者…

理想だけでない憲法を

編集部ブログ

皆さんは、世論調査や世論をどのように捉えていますか。佐藤卓己著の「輿論と世論」では、議論と吟味を経て練り上げられた「輿論(よろん)」に対し、「世論(せろん)」は情緒的な感覚であり、両者が混同してしまっている現実があると主…

不安が不安を呼ぶ患者

編集部ブログ

厚生労働省は27日、病気の診断に欠かせない放射線検査による医療被曝(ひばく)を減らすため、患者の被ばく線量の記録を義務付ける方針を決めました。 放射線検査といえば代表的なものにCT(コンピューター断層撮影)があります。筆…

海賊版サイトをきっかけに

編集部ブログ

本日の朝日新聞朝刊によると、埼玉県の中沢佑一弁護士は、政府が打ち出した、漫画やアニメがアップロードされた特定の「海賊版サイト」への接続を遮断するという方針に対して違法だとし、インターネット接続事業者であるNTTコミュニケ…