12日付の日本経済新聞の「働く障害者、活躍広がる」という記事の最後、次のようにまとめていました。 社会保障の受け手から納税者へと変わる素地はできつつある(日本経済新聞) 約10年で障害者の新規雇用が2倍になったことを伝え…
私のことは忘れても、あなたはあなた
編集部ブログ認知症医療の第一人者が認知症になった。少し前にそんな話を聞いて、「ああ、本当に誰でもなる可能性があるんだな」と思いました。読売新聞の連載「時代の証言者」では、今日からその人、長谷川和夫さん(89)を取り上げています。長谷…
フェイクニュース 日本でも…
編集部ブログフェイクニュース問題は思っているより深刻です。以前の「分極・分断の果ては見たくない」(5月10日)ではインターネット上での言論の分極化の改善を助ける手法として「ファクトチェック」を紹介しました。 10日付読売新聞朝刊は、…
電車の座席もLINEで
編集部ブログ筆者は大学まで、電車で通っています。その車中、お年寄りの方が乗ってくることがよくあります。本来ならば「席どうぞ」と譲ればいいんでしょうが、それがなかなか言い出せない。そういうとき筆者は、何も言わずに別の車両に移動する、と…
五輪のためだけ?サマータイム導入検討
編集部ブログ欧州で幅広く導入されているサマータイム。日照時間の長い夏の一定期間、時計の針を1~2時間進める制度です。つまり、これまでの朝5時が7時になり、起きだして仕事にとりかかる時刻になってしまう仕組みです。「早寝早起きは、健康、…
政治に必要なのは現実の直視だ
編集部ブログ8月6日。広島に原爆が投下されてから73年が経ちました。広島市中区で開かれた平和祈念式典で広島市の松井一実市長は「核兵器禁止条約を核兵器のない世界への一里塚とするための取り組みを」と各国に核兵器廃絶に向けた動きを促しまし…
終わらない 原爆
編集部ブログ今日、広島は「原爆の日」を迎えました。被爆から73年が経ち、平和記念公園では午前8時から平和記念式典が開かれました。 私の曽祖父は1945年8月6日に投下された原爆により、命を落としました。祖母は産まれる前でしたが、体内…
夏の甲子園開幕 暑さとも戦う球児
編集部ブログ夏の高校野球、全国高校野球選手権大会が5日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕しました。今年は記念すべき100回目。前身の全国中等学校優勝野球大会が1915年に始まり、第2次世界大戦による中断を経て第100回を迎えました…
せっかくのムードを壊さないで!
編集部ブログ先日、何年ぶりかで水族館へ行きました。私の身長より大きいものから、米粒くらいの目に見えるか見えないかくらいまでの、とても特徴的な魚が優雅に泳いでいました。また、水族館には特有の雰囲気、ムードがあります。時間がゆっくり進ん…
日傘は誰のもの?
編集部ブログ先日、隣を歩いていた男性の友人からこんなことを言われました。 「女性は大変だね。紫外線対策に気を使わなければいけないなんて」。 日陰を探しながら歩いていた私を見た、素直な感想なのでしょう。たしかに、「日焼け止めを塗り日傘…