部活引退まで残り4か月というところで、これまでのマネジャー生活を振り返るようになりました。ディフェンスとオフェンスの違いも分からぬまま、フィールドホッケーという未知の世界に飛び込んで早3年。練習環境を整えることに躍起にな…
ユニクロとウイグル人権問題 消費者の私たちにできることとは
編集部ブログ先月、新聞記者の先輩とご飯に行った時のことです。「こんな取材をしたよ」と記事を紹介してくれました。カゴメが中国の新疆ウイグル自治区で生産されたトマト加工品を製品に使うのをやめるというものです。読み進むと、今…
五輪開催まであと少し
編集部ブログ東京五輪の開会式まで、残り3週間を切った。こんなにもオリンピックムードでない中での五輪開催だと、あの4年に一度のスポーツの祭典が東京で開かれるという実感はなかなか湧かない。 五輪開催の是非は、国民の大きな関心事だ。世界的…
酒蔵のいま! コロナ禍の影響と酒造りへの思い
編集部ブログ《老舗酒蔵 石川酒造へ》 東京・多摩地域の西部に位置する福生市。この地で江戸時代から150年以上酒造りを営むのが「石川酒造」です。最寄り駅であるJ R青梅線・拝島駅から歩いて20分ほど。歴史を感じさせる建物が見えて来ます…
欧州報告
編集部ブログ筆者の通うロンドンの語学学校には、さまざまな国の生徒が通っています。サウジアラビア、イタリア、スペイン、アンゴラ、スイス、中国、韓国などなど。すぐに打ち解けるのは容易なことではありません。文化も歴史も異なるので、お互いが…
旅行会社のオンラインツアー 商機はあるか
編集部ブログコロナ禍は、様々な業界に致命的なダメージを与えています。飲食、演劇、音楽、スポーツ、観光…。沈み込んだ業界は数え切れませんが、コロナ前後で最も落差が大きかったのは旅行・航空業界でしょう。これまで、外国人観光客は年々増加し…
「てまえどり」に込められた思い
編集部ブログ今日から7月に突入、待ち焦がれた夏の始まりです。段々と暑くなり、冷たいスイーツも食べごろかと思います。 先日、コンビニを訪れた際にスイーツ棚に手を伸ばしました。すると、ある文字が目についたのです。「て・ま・え・ど・り」で…
田辺聖子さんが描く、女性の自由な生き方とは
編集部ブログ作家田辺聖子さんの『感傷旅行 センチメタル・ジャーニィ』を初めて読んだとき、とても半世紀以上前の作品だとは思えませんでした。作中に出てくる有以子に21世紀を生きる女性を感じたからです。物語では、共産党員に恋した放送作家の…
【特集】川崎バス闘争から考える JR乗車拒否の問題点とは
特集記事<はじめに> 今年の春、コラムニストの伊是名夏子さんが執筆したブログがネット上で論議を巻き起こしました。車いすを利用する伊是名さんがJR東日本の無人駅で下車しようとしたところ、事実上の拒否にあっ…
「天皇陛下は五輪懸念」発言を考える
編集部ブログオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか、ご懸念されている、ご心配であると拝察しています――。 24日、宮内庁の西村泰彦長官が定例会見でそう発言した。 西村長官の発言が報じられると、ツイッター上…