来週から始まる東京オリンピックは、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)を運営の指針にしている。例えば、競技会場での再生可能エネルギーの利用状況やリサイクル率、競技会場周辺の水質、ハラル料理の普及状況に代表される宗教…
40歳の〇〇〇〇君
編集部ブログ誰のことかと首を傾げたかもしれません。彼の名はガリガリ君です。40年前に赤木乳業が世に出しました。 群馬の赤城山のイメージが強いが、本社は渋沢栄一の出身地の埼玉県深谷市だ。乳業といいながら乳業は扱っていない。社名からして…
子宮移植 難手術に伴うリスクを許容できるか
編集部ブログ14日、日本医学会の検討委員会は、妊娠・出産を希望する子宮がない女性に対し、子宮移植を認める報告書をまとめました。脳死者からの提供だけでなく、生体移植も容認するとのこと。慶應大や八事日赤病院が臨床研究を計画しており、開始…
フェスの中止は正解なのか
編集部ブログ今年の夏も、コロナに楽しみが奪われそうです。先日、毎年茨城県で行われている、最大級の音楽フェスイベント、ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロッキン)の中止が発表されました。茨城県医師会の要請を受け、中止が決定…
ワクチン接種、受けてきました。
編集部ブログ「新型コロナウイルスワクチン職域接種の予約を受付いたします。接種を希望される方は、予約サイトより本メール記載のIDとパスワードでログインしていただき、予約をお願いいたします」 7月9日18時50分、大学の事務室から職域接…
スマホ脳の私
編集部ブログ高校2年の秋にアマチュア無線の免許を取った。高校のゴミ捨て場に捨ててある無線機が気になったのがきっかけだ。昭和の世代に流行ったアマチュア無線。スマホがなかったころ、小型の無線機で見知らぬ人と話したり、空気が澄んだ夜に海外…
「東京オリンピック・パラリンピック」を巡る諸問題【前半】
編集部ブログ今日で、東京オリンピックの開催まであと13日です。 大会を1年後に控えていたはずの2019年、皆さんはどのような気持ちを抱いていましたか。当時はまだ大学生ですらなかった筆者を含め、多くの人がどこか現実味を感じられず、また…
先入観を捨てることで…。伝説の裁判官の一言
編集部ブログ一度、被告人の言い分をとことん信じて、証拠を検討してみよう。朝日新聞の「一語一会」に掲載されたこの言葉。刑事法の専門家である水野智幸さんが、木谷明さんから言われた言葉だといいます。木谷さんは、月曜9時のドラマ『イチケイの…
疑問!外来種問題はどの立場から取り組むべき?
編集部ブログこの紙面を見て不思議な感覚を覚えた方はいますか? 筆者撮影 筆者は7日付朝日新聞の「真逆の話題」に非常に強い興味を覚えました。 「アメリカザリガニ 身近な厄介者 水草切断し生態系被害 駆除も困難」 「ライチョウのヒナ す…
河井夫妻事件、受領100人不起訴 説得力ある説明を
編集部ブログ公職選挙法 第一章 第一条 この法律は、日本国憲法の精神に則り、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて且つ適正に行われることを確…