1月27日木曜日。夕方の公園は子供達の笑い声が響いている穏やかな場所です。今回訪れたのは、筆者が住む国分寺市の中でも比較的大きな公園。広場の横には水遊び用の流れもあり、季節を問わず人を集める空間です。 公園を訪れたのには…
何が真実なんだろう。もう一度、諫早の干拓地に行ってみた。
編集部ブログ私があらたにすの記事を書くのは、これが20回目。専用ソフトの「公開」ボタンを押すと原稿がネット上に公開されるのだが、この時いつも、自分の主張が本当に正しいのだろうかと考える。社会問題をテーマにする場合、結論は的を射ている…
いじめ問題 投書を読んで感じたこと
編集部ブログ27日の朝日新聞朝刊のオピニオン&フォーラム欄で、興味深い投書がありました。 内容を簡単に説明します。主張は、いじめの被害者を一方的に隔離する日本の考え方に疑問を呈したうえで、加害者を隔離し、教育、カウンセリングをするべ…
コロナで変わる、飲酒習慣
編集部ブログ「やっぱりお客さん減りましたか?」 今月23日から始まった「まん延防止等充填措置」。再び飲食店などの営業時間短縮が要請されることになりました。その影響もあってか、筆者の利用する多摩モノレールは日付が変わる前に終電がなくな…
昭和レトロ街を歩く 再開発の進む立石
編集部ブログ日経新聞のNEXTストーリー、ご覧になったことはありますか?一つのトピックを掘り下げた連載記事で、ディープな取材が特徴です。本日のストーリーは「若者なぜ昭和レトロ」第4回。親が若い頃着ていた服のお下がりを「エモい」と喜ん…
非正規教員はコマじゃない 待遇の改善を
編集部ブログ学級担任などを任されながらも「非正規」で働く臨時教員が全国で増えている。22日に掲載された日本経済新聞の記事にそう書かれていました。担任の先生は「非正規」 重い業務負担、手取りは19万円という見出しの記事は…
【特集】「遊びたい」を叶える型破りな授業に いま体育に必要なのは
特集記事「型破りな感じですね。でも絶対こっちの方が楽しいです」 そう言う小学校の先生の視線の先には、思い切り体を動かして遊ぶ子どもたち。「体育の授業」で見るべき光景は、こういうものなのかもしれない。 ■子どもたちは…
防災=自分事にできていますか
編集部ブログ自然災害はいつ起こるか分からない。そう実感させられた1週間でした。16日にはトンガ火山島の大規模噴火により、太平洋沿岸の広範囲に津波警報・注意報が出されました。 そして22日深夜、大分、宮崎で最大震度5強の揺れを観測しま…
衝撃を与えた芥川賞受賞作 『太陽の季節』
編集部ブログ19日、第166回芥川賞・直木賞が決定しました。芥川賞は砂川文次氏の『ブラックボックス』。直木賞は今村翔吾氏の『塞王の楯』と米澤穂信氏の『黒牢城』のダブル受賞です。 芥川賞は文芸誌に発表された新人作家の純文学小説の中から…
まるでアメリカ?横田基地周辺を散策してみた
編集部ブログ新宿駅から中央線で、およそ50分。拝島駅で下車して国道16号線沿いを歩くと、高い塀に囲まれた施設が見えてきます。所々に「U.S. AIR FORCE」と書かれた看板や、立ち入り禁止を示す警告文。駐留米軍人の私有車に付与さ…