「日本遺産」。友人と東京都八王子市にある高尾山に登ったとき、下山途中の道で、そう書かれた旗を見つけました。「世界遺産なら知っているけど・・・」。何となく気になり後で調べてみると、文化庁が2015年に、地域に点在する文化財…
八女の雛人形に隠された工夫 長く楽しむ雛祭り
編集部ブログ雛人形と聞くと、どのようなものを思い浮かべますか。 3段、5段、7段や、親王飾りという男雛と女雛のみのものなどがありますが、筆者にとっては実家で飾っていた5段の雛人形でした。 3月3日は桃の節句。雛祭りは平安時代、宮中で…
言葉を、議論を封じるな ロシア報道統制
編集部ブログ言葉には、力があります。 発信する立場になり、一つ一つの言葉の選び方や文の構成が、どれだけ読者の受ける印象を変えるのか痛感するようになりました。新聞を読むことで、一つの記事が人の心や行動を大きく動かすことを…
学習塾禁止した中国 受験競争は緩和されたのか
編集部ブログ昨日、北京で全国人民代表大会(全人代)が開幕しました。今回は、秋に予定されている5年に1度の共産党大会に向けた地ならしと目されています。3期目を目前に控える習近平政権は、どんな国家運営の計画を発表するのでしょうか。隣国の…
万博に向けて変わる大阪市、市内全域で路上禁煙へ
編集部ブログ2025年の大阪・関西万博に向け、大阪市が市内全域で路上禁煙を実施する方針を固めたと3月2日付の各紙が報じました。松井一郎市長は記者団の取材に対し、「受動喫煙を止めるのが世界の潮流だ」と指摘し、「万博の開催…
義勇兵志願者の思いとは
編集部ブログロシアのウクライナ侵攻から、3日で1週間が経過。ロシア政府は、同国によるウクライナ侵攻で、自国軍の兵士498人が死亡、負傷者は1597人にのぼると発表しました。また、ウクライナ非常事態庁も、侵攻で民間人2000人以上が死…
「誰も戦争を望んでいない」プーチン≠ロシアによって変わる概念
編集部ブログ世界各地から学生が集まるロンドンの語学学校は、今思うととても不思議な空間でした。戦争の敵も味方も関係なく、皆一つ同じ屋根の下で教育を受けます。 当時はウクライナ人とロシア人が放課後一緒に卓球をするのはよくある光景でしたし…
ウクライナ侵攻、現地の日本人記者が送ってくる写真や記事が読みたい
編集部ブログ連日、ウクライナ侵攻に関するニュースが報じられています。凄惨な戦地の様子を伝える写真のキャプションを見ると、APやロイター通信の記者が撮影した写真であることが分かります。英BBCやロシアのタス通信、ベラルーシのベルタ通信…
積極的に自分の意見、発信できますか?
編集部ブログ突然ですが、筆者は会議が苦手です。毎回求められるのが、課題に対する自分の意見。なかなか自分の意見に自信を持てず、話を振られたら発言はするものの、自分からは積極的に発言することができません。意見をきちんと発言できる人と同じ…
現実か?おとぎ話か?あまりにもリアルな独裁者フィルの話
編集部ブログTwitterのハッシュタグ機能で読みたい本を見つけるのにはまっています。「#読書記録」、「#読了」などで検索すると、本の表紙や読み終えた感想が次から次へと流れてきます。『短くて恐ろしいフィルの時代』もその中から見つけま…