あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

国際

2014年12月以降採用タグ

情報はどこに…?「二転三転」コロナ規制に翻弄される者たち

編集部ブログ 国際2022年1月5日

旅行の一番の醍醐味は、旅立ちの前である。観光地を調べ、ホテルを探し、計画を立てている時こそ、色々な想像に胸を膨らませる至福の時間だ。しかしコロナ禍の現在、旅行前の準備が必ずしも幸せなものだとは限らなくなってしまった。 「…

2022年1月5日

米中・中台関係は今年どうなる? 各紙の視点

編集部ブログ 国際2022年1月2日

新聞社は、毎年元日の紙面で1年の見通しや課題を提示します。政治部、経済部、社会部など各部門が総力を上げて執筆するので、読み応え満点です。今年、各紙の姿勢の違いが最も濃く表れたのは、国際分野でした。 読売新聞は、3面の社説…

2022年1月2日

「パパ、助けて」留学生の親ねらう誘拐電話

編集部ブログ 国際 社会2021年12月16日

「姉の泣き崩れる音が聞こえて、ただ事じゃないと思った。」 イギリスの大学に通う韓国人留学生のAさん(22)は、1カ月前、誘拐詐欺のターゲットとして名前を使われ、親は身代金を請求された。Aさんは、当時の様子を事細かに語って…

2021年12月16日

留学への思いと金銭の負担 「後戻りできない」

編集部ブログ 国際 教育2021年12月10日

南アフリカで相次いで確認されたオミクロン株。8日の朝日新聞では「まだよくわからない」段階で、各国が警戒を強めていると述べていました。日本でも感染例が報告され、政府は水際対策を強化するなど、対策を急いでいます。紙面で目につ…

2021年12月10日

在中国大使館元職員に聞く[下] 北京暮らしと地方旅行

特集記事 編集部ブログ 国際2021年11月23日

【 [上]『武漢邦人救出作戦の裏側 』はこちら】 【 [中]『大使館業務の実態 』はこちら】   ――北京での暮らしぶりを教えて下さい。家や治安、住環境など。 僕は前任からの助言を受けて、大使館近くのマンション…

2021年11月23日

在中国大使館元職員に聞く[中] 大使館業務の実態

特集記事 編集部ブログ 国際2021年11月23日

【 [上]『武漢邦人救出作戦の裏側 』はこちら】 ――武漢邦人退避オペレーションが終わった後は、何をしていましたか。 コロナ前の要人への便宜供与などの仕事は一切なくなり、最初の1ヶ月間は暇だった。しかし、大使館は1年間で…

2021年11月23日

在中国大使館元職員に聞く[上] 武漢邦人救出作戦の裏側

特集記事 編集部ブログ 国際2021年11月22日

コロナ禍発生から2年弱。疫病は未だに収束することなく、一般人の海外渡航は厳しく制限されています。しかし、この苦境下でも外務省関係者は世界各地で奮闘を続けています。コロナが蔓延した中国・武漢に住む日本人の救出作戦について、…

2021年11月22日

ナチス想起、「卍マーク」「進撃の巨人」

編集部ブログ 国際 政治2021年11月17日

同じ絵画を見ていても人によって受け取り方が全く違うように、日本人にとっては何気ないデザインが海外では強烈な意味を持つことがある。 留学している英国での体験だ。「国のシンボル」について話してきた語学学校の先生がスクリーンで…

2021年11月17日

本当においしいの?英マクドナルドの植物肉を試食

編集部ブログ 国際 科学技術2021年10月16日

英国のレストランで、メニューの料理名の横にVというマークを見つけました。これはヴィーガンのV。卵や乳製品を含む動物性食品が一切含まれていないことを意味します。ヴィーガン協会は、こうした完全菜食主義者が英国だけで約60万人…

2021年10月16日

皇族の人権 英国ハリー王子とメーガン妃から見る

編集部ブログ 国際 文化2021年10月2日

秋篠宮家の長女眞子さま(29)と小室圭さん(29)が今月26日に結婚するとの発表がありました。英国でこのニュースを知った筆者は、約3年半にわたる長い論争がやっと決着したという印象を持ちましたが、一方で事態のあまりの急進展…

2021年10月2日

Posts navigation

前のページ
次のページ

議論のテーマ

  • 読売新聞
  • スポーツ
  • 社会
  • 経済
  • くらし
  • 政治
  • 国際
  • 教育
  • 就活
  • 皇室典範
  • 科学技術
  • 特集
  • 文化
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.