新型コロナウイルスの感染者が増えはじめた4月から5月にかけて、各新聞社がこぞって掲載した記事がありました。ハンセン病に関するものです。どの社も病と差別に焦点を当てていました。例えば、読売新聞の「[再生への道…
社会
2014年12月以降採用タグ
コロナ慣れに注意!
編集部ブログ今年1月に、国内初の新型コロナウイルス感染者が確認されてからもうすぐ1年。ニュースや新聞で、コロナという文字を聞いたり見たりしなかった日はほとんどなかったのではないでしょうか。13日の新聞各紙の1面も、読売新聞は「コロナ…
日本の交通ルール 在留外国人に周知せよ
編集部ブログ多文化共生社会の実現に向けた、新しい取り組みです。大阪府警が、府内に暮らすベトナム人向けに、日本の交通ルールをベトナム語で説明したパンフレットを作成しました。背景には、在留人口の急増に伴う、交通事故の件数増加があります。…
京都「夜の街」を歩く
編集部ブログ大阪府が独自の非常事態を示す「赤信号」を点灯して最初の金曜日となった12月4日、私は京都市の繁華街・木屋町通りにいた。「華金」なのに人通りは少なく、キャッチの「居酒屋お探しですか」の声が虚しく響く。 京都といえば、紅…
「恩赦」意義は?権力に目を光らせて
編集部ブログトランプ米大統領は25日、「ロシア疑惑」の捜査に関連して偽証罪に問われ、公判中だったフリン元大統領補佐官に恩赦を与えました。刑免除などの恩赦は、合衆国憲法に基づく大統領の特権で、制限はありません。フリン氏については司法省…
AKB48 グループ継続へ正念場
編集部ブログ慌ただしかった2020年も年の瀬が近づいてきました。年末といえば、やはりNHK紅白歌合戦。先日、今年の紅白に出場する42組が発表されました。初出場は10組。中でも注目は、アイドルグループNiziUとBABYMETALでし…
非正規、外国人労働者に安定を
編集部ブログ一昨年、祖父母の住む島根県出雲市で、タクシーの車窓から多くの外国人を見かけました。サイクリングをしたり、地元の人と花火を買ったり、家族で食料品を買ったり。カメラを片手に出雲を観光する外国人とは、何かが違います。運転手に理…
感染再拡大 敵は人でなくウイルスだ
編集部ブログ知り合いが濃厚接触者と認定された。会社に報告したら内々定が取り消しになったらしい。 自己管理がなってないことを理由に挙げ、内々定を取消されたといいます。その話を聞いて以来、飲み会に行く頻度が多い人とは会わなくなった。友人…
コロナの情報 外国人にも届けて
編集部ブログ12日付の読売新聞朝刊で目に留まったのは、「隠れクラスター拡大」という記事でした。 各地で新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にある中、外国人コミュニティーでのクラスターの発生が目立っているといいます。外国籍の感染者は、…
妄想で気づいた、社会にはびこるジェンダー規範
編集部ブログ先日、高校時代の友人6人に会う機会がありました。私は一年間浪人をしているので、友人の多くが社会人1年目です。働き始めて半年が過ぎ、それぞれの近況報告に花が咲きました。 「土曜の夜から、仕事のことで憂鬱になる」「家に帰った…