小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場火山で8月13日に起こった噴火で発生したとみられる軽石の被害が全国へと拡大しています。産業技術総合研究所によると、噴火により発生した大量の軽石は、海流にのり約2か月で1300キロメートル離…
社会
2014年12月以降採用タグ
介護・保育職給与 成長へ期待
編集部ブログ政府は 19 日の臨時閣議で新たな経済対策を決定しました。財政支出は過去最大規模の 55.7 兆円に上り、コロナ禍での困窮者への給付、経済活動再開の支援など多岐に渡ります。 経済対策の内訳は、新型コロナの拡大防止にかかる…
公立学校で真の「自治」は不可能か
編集部ブログあなたは、中学や高校の学校生活で、「自分の意見が反映された」と感じた経験がありますか——。 今日11月20日は、子どもの権利条約が採択された日。そこでは、すべての人の権利を認めることが、正義や平等の基礎となることを前提と…
明日は我が身
編集部ブログ度々ニュースで大きく取り上げられているのが、高齢運転ドライバーによる重大事故。記憶に新しいのは、2019年4月に起きた池袋暴走事故ではないでしょうか。当時87歳の男性が運転する車が暴走し、松永真菜さん(当時31歳)と莉子…
第6波は来るのか
編集部ブログ8月には連日何千人という単位で新規感染者が確認されていたのがまるで嘘だったかのようにここ最近の新型コロナの感染は落ち着いている。 もうこれでコロナともおさらばできるのか。 そう信じたいが、おそらくそれは違うだろう。確かに…
太陽光パネル、自然との調和にも目を向けて
編集部ブログ第26回国連気候変動枠組み条約国会議(COP26)が10月31日から続いています。地球規模の気候変動を前にして講ずべき対策を各国の代表が話し合う場です。イギリスのジョンソン首相が「気温上昇を1.5度以内に抑えるよう努力す…
“難局を乗り越えるため”の10万円給付 問われる国の本気度
編集部ブログマスコミは大都市の新型コロナの新規感染者数や死者数を大々的に報じてきた。そして、累計の死者数は本日時点で大阪府は3054人。一方、東京都は3156人だ。東京の人口が大阪の約1.6倍であることを考えれば、大阪がいかにコロナ…
過労死ライン超「やりがい搾取」か 教育現場は
編集部ブログ「人気洋菓子店で発覚したのは、従業員たちの100時間を超える時間外労働の常態化でした」 朝のテレビニュースに映し出されたのは深刻な表情を浮かべるアナウンサー。「小山ロール」で知られる人気店「パティシエス コヤマ」の運営会…
献血に行こう!
編集部ブログ授業を受けに学部棟へ向かう途中、献血車が構内に止まっているのを発見。今まで経験がなかったのですが、この機会に献血をしてみることにしました。食事を終えたお昼過ぎに受けたところ、1時間ほどで完了しました。 筆者自身これまで献…
【特集】コロナ禍のイベントを再考する 「手に取って触って初めてその世界を知る」
特集記事10月31日、福岡県糸島市の志摩中央公園で開催されている「糸島ハンドメイドカーニバル2020+1 in Autumn」に行ってきました。29日からのイベントの最終日。コロナ禍は続いていますが、多くの来場者でにぎわっていま…