大学の夏休みにタイに留学し、現地の高校生と友達になりました。コミュニケーションツールは主にInstagram。食事や風景、ペット、出かけた先のスナップなど、日常を共有したり、記録として残したりするのはもちろんですが、友人…
社会
2014年12月以降採用タグ
中高年のみなさん!そのLINE、若者に送る前に考えて!
編集部ブログ最近、LINEなどチャット機能のあるSNSで、話題に上がるのが「おじさん構文」です。おじさん構文とは、いわゆる絵文字や片仮名を多用した長文。中高年に多く見られます。 筆者のような大学生のようないわゆるZ世代では、ウケ狙い…
なぜ彼女たちは髪を切るのか
編集部ブログイランで22歳のクルド人女性Mahsa Aminiさんがヘジャブのつけ方をめぐり逮捕された後、急死するという事件が起きました。へジャブとは髪の毛を隠すスカーフのことです。イランでは1979年の革命以降、女性には国籍や宗教…
身近に潜む危険 チケット譲渡詐欺 騙されないためには
編集部ブログ警視庁は29日、アイドルグループのライブチケットを譲ると嘘をつき、40代の女性から10万円をだましとった会社員の男を逮捕したと発表しました。男は同様の手口を繰り返しており、これまで約80人が被害に遭ったとみられています。…
フレイル予防の「社会参加」はどれほど可能なのか 孫世代が考えること
編集部ブログ読売新聞のコーナー「安全の設計」で連載中の「フレイル講座」。27日はフレイル予防のポイントの一つである社会参加がテーマでした。 フレイルとは「加齢による筋力の衰えなどで心身が弱り、要介護となる手前の状態」(読売新聞より)…
止まらぬ「教員離れ」 民間企業から得るリクルートのヒント
編集部ブログ今日の日本経済新聞朝刊、社会面にあった「『教員離れ』止まらない」「公立小の採用倍率 最低」の見出し。2021年の公立小学校の採用試験の倍率は2.5倍と過去最低を更新しました。教育現場の労働負担の重さが指摘され、教員養成大…
「刺青」「タトゥー」… 日本社会ではどう考える?
編集部ブログ皆さんは、藤田嗣治という画家を知っていますか?20世紀前半に活躍したエコール・ド・パリと呼ばれる「パリ派」の代表的な画家の一人で、フランスに帰化した後はレオナール・フジタの名でも活動していました。 おかっぱ頭に丸眼鏡。こ…
日本は平和?
編集部ブログ新聞社のニュースサイトで「入管」を検索すると、たくさんの記事が並びます。 福岡県の日本語学校で鎖や南京錠で拘束されたベトナム人留学生。 茨城県の入管施設で亡くなったカメルーン人の男性。 入管職員から強い力で頭をマットに押…
認知症 偏見を防ぐために
編集部ブログ昨日9月21日は「世界アルツハイマーデー」。認知症の症状を理解し、支援を呼びかける日でした。また、国際アルツハイマー病協会は、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを進めているそうです。21日付の朝日新聞…
感じたモヤモヤ、伝えていますか
編集部ブログ周囲の人の言動やソーシャルメディア内での発信、新聞やテレビの報道といったものに日々触れているなかで、モヤモヤを感じることはありませんか。納得できなかったり、違和感を覚えたり。私も感じることがあります。ただ、その思いを人に…