3月1日、就活解禁。何を隠そう、筆者も就活生。自然と気が引き締まります。そんな解禁日に行われた就活イベントに行くと、なんとも異様な光景が広がります。黒髪をまとめ、スーツを身に着け、就活かばんを持った全身真っ黒な就活生たち…
社会
2014年12月以降採用タグ
帝王切開から考える出産の形
編集部ブログ26日の朝日新聞の朝刊に、帝王切開が7割を超えるエジプトのお産事情が掲載されていました。背景には「自然分娩よりも稼ぎになる」「手術の執刀実績になる」「出産時のトラブルが少なく、患者に訴訟を起こされずにすむ」といった医師側…
将棋AIの評価値が導き出すのは、ユートピアへの道かディストピアへの道か
編集部ブログ23日、第16回朝日杯将棋オープン戦が行われた。藤井聡太竜王は、6回目の出場にして4度目の優勝。本人もこの棋戦との相性の良さを感じると言うほどの優勝率を誇る。 ただ、全ての対局を危なげなく勝っているわけではない。今回も決…
入管法改正に反対の声 市民から
編集部ブログ2年前に廃案になり、政府が今国会で成立を目指す入管難民法改正案に反対する市民が23日、各地で集会やデモを行いました。名古屋・栄には約80人が集まり、筆者もデモ行進に参加しました。祝日で人通りがあったこともあり、「何だろう…
旧日本軍のシドニー湾攻撃 跡地を訪ねる
編集部ブログ筆者はオーストラリアを旅行しています。昨年5月に日米豪印4カ国の安全保障対話(QUAD)の首相対話が日本で開催されました。10月には岸田首相が訪問し、日豪安保共同宣言に署名しています。豪外務貿易省のホームページには、二国…
Z世代へのマーケティングに、違和感があります
編集部ブログ最近の若者を対象としたマーケティングには、年相応の支払い能力や暮らしぶりを無視したものが多いと思う。 22日の読売新聞朝刊に、高級ブランドとZ世代という記事が掲載されていた。コロナ禍以降もハイブランドの売り上げは堅調らし…
同性婚 ともに生きる社会へ
編集部ブログ「見るのも嫌だ」 荒井勝喜首相秘書官は、3日夜に性的少数者や同性婚をめぐって差別発言を行いました。岸田首相は、その前日2日に同性婚法制化について「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べています。その上で「家族観や価値観、社…
シャンシャン観覧最終日 上野の様子は
編集部ブログ用事があって上野駅に降り立つと、早朝にも関わらずたくさんの人が上野公園に向かっていました。想像を絶する人の数。上野公園には何度も訪れたことがありましたが、これほどの人を見たのは初めてです。公園前の広場が隅から隅まで人だら…
沖縄はなぜ幸福度1位なのか インタビューで見えた多様な幸福のあり方
編集部ブログ沖縄と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。綺麗なビーチや本州などでは見られない樹林、サンゴ礁といった自然や泡盛やソーキそばなどの食文化、美ら海水族館や国際通りに代表される観光スポットなど、旅行先として魅力的な場所といった印…
助け合いの島・大島 独自の「自立更生制度」から学ぶこと
編集部ブログ翌週の大学の授業でベーシックインカムについてのディベートを控えていた私は、その準備のなかで、「自立更生制度」という謎の制度を取り入れた島があることを知った。助け合いの精神が旺盛というその島は、長崎県の五島列島北部にある大…