安らぎを求めて

編集部ブログ

1日、元旦マラソン。2日、空手道場の初稽古。3日、母校の部活動の初練習。2018年も毎日が充実しています。4日には、神社にお参りに行きました。  5日の朝日新聞にチャット占いの話題があります。そんな占いもあるのかと驚きで…

まなざしの成長を

編集部ブログ

30日から池袋で始まっている炊き出しに、ボランティアとして参加しています。今日が最終日です。連日約180人が並ぶ配食待ちの列の横では、医師や福祉相談員がホームレスの人々などから話を聞いています。 ソーシャルワーカーは、自…

「希望」を見出したくて

編集部ブログ

昨年1月、3人組Jポップバンド「いきものがかり」が、活動休止ならぬ「放牧宣言」をしました。何度かライブに足を運んだこともあるファンであった筆者にとっては、驚きや戸惑いなど複雑な心境でした。 本日の朝日新聞には、そんないき…

幸せの年玉

編集部ブログ

今年のクリスマスは、空手道場の子どもたちからプレゼントをもらいました。冬休みの旅行のお土産やブーツに入ったお菓子など、22歳になっても嬉しいもの。もう2日寝れば、お正月~。次はお年玉がほしいと思う今日この頃です。 今日の…

自分を救うための「Me Too」

編集部ブログ

口外すれば仕事で不利になる。恥をかく。世間が耳を傾けるはずはない――。人々を縛り付ける神話は様々なかたちで存在していたのかもしれない。 今日の天声人語は、いまSNSで広がっている「Me Too」という言葉について書いてい…

マイノリティ言語への理解を

編集部ブログ

 先日、大学でろう者の方による講演を聞きました。彼が使っていたのは、手話。側にいた手話通訳者が日本語に訳すことで私たちに話を伝えていました。この手話、私たちが日常的に使っている口話言語とは全く異なる言語であることをご存知…

批判に終わらず、その先の改善へ

編集部ブログ

 日本の新幹線と言えば、世界の高速鉄道の中でもとりわけ安全で、正確な運行が特徴というのがこれまでの通説であり、当たり前のことでした。 そんな、日本の信頼を根本から揺るがしてしまう事故が起きてしまいました。東海道・山陽新幹…

工夫で事故を防ぐ

編集部ブログ

 エスカレーターを利用する時、できるだけやめた方がいいとわかっていながらもつい先を急いで歩いてしまいます。東京に代表される関東地方の都市部では、左側は立ち止まる人用、右側は歩行者用。関西はこの逆ですね。決してルールではな…

社会問題はじぶんごと

編集部ブログ

昨日の朝日新聞朝刊では、「未来メディアキャンプ」について掲載されています。このイベントでは、少子高齢化や空き家問題などを抱える横浜市をフィールドに、様々な社会問題の解決策をデザイン思考を用いて、記者の方と一緒に考えていき…